プライバシーポリシー | 利用規約 | お問合せ
  • 文字サイズ 
  • 標準 
  •  
  •  |

WebGuide秩父は秩父のポータルサイトとして秩父のさまざまな情報を発信しています

取材日 : 2013年10月31日

三峯神社(秩父市三峰)

三峯神社周辺の様子です。

山の上は見頃になりました。

華やかな色の競演です。

また「三峯神領民家」から奥は雰囲気があり、木漏れ日が入ると魅力的です。

この連休から来週にかけて多くの人で賑わいそうです。

 

陽が出ても風が寒いので、紅葉狩りに出かける際は防寒にご留意ください。

取材日 : 2013年10月28日

秩父ミューズパーク イチョウ(秩父市/小鹿野町)

 埼玉県秩父市「秩父ミューズパーク」イチョウ並木の紅葉が見頃を迎えています。園内を南北約3キロに渡り伸びたスカイロードにはイチョウが鮮やかな黄色に色づき、散策やランニングをする人々の目を楽しませていました。

※取材日:2013年10月28日 

 

キャンドルナイトinちちぶ(秩父市)

 10月27日(日)に、秩父駅から秩父神社周辺にかけて「キャンドルナイトinちちぶ」が開催されました。

 同イベントは(社)秩父青年会議所の主催で、約10,000個のキャンドルナイトと銘打ち行われました。取材当日は好天に恵まれ、キャンドルナイトへ向けたくさんのボランティアの方々が準備を行っていました。

 今回は「ランバイクチャレンジシリーズinちちぶ」も同日開催され、秩父駅前は早朝からたくさんの親子連れや観光客などで賑わっていました。

 

※取材にあたり(社)秩父青年会議所のご協力をいただきました。

 他にも地元飲食店による飲食ブースの出店や、アーティストによる音楽ステージ、地元高校生によるライブ、柞の杜イルミネーションの点灯など、たくさんのイベントが同時開催され訪れた人を楽しませていました。

 

第36回よこぜまつり(横瀬町)

 2013年10月27日(日)、横瀬町町民会館駐車場で「よこぜまつり」が開催されました。当日は秋晴れの快晴となり、約8,000人の来場者で賑わいました。 

よこぜまつり_01 よこぜまつり_02 よこぜまつり_03 よこぜまつり_04 よこぜまつり_05 よこぜまつり_06

 

 横瀬町のキャラクター「ブコーさん」とふれあうイベントやミニコンサートの他、「里宮の神楽」「芦ヶ久保の獅子舞」「横瀬の人形芝居」といった伝統芸能など、老若男女を問わず楽しめるイベントが多数催されました。

よこぜまつり_07 よこぜまつり_08 よこぜまつり_09 よこぜまつり_10 よこぜまつり_11 よこぜまつり_12

 また、地元地区の露店で振舞われる、地元横瀬町の郷土料理や、東北物産キャンペーンの特産品販売も大人気。毎年恒例となったヒーローショーは子供たちだけでなく大人も大きな声援を送り、会場全体が盛り上がっていました。

 

第16回萩平歌舞伎公演(秩父市寺尾)

 10月27日(日)秩父市下寺尾の萩平諏訪神社境内で、第16回萩平歌舞伎公演が行われました。悪天候で開催が危ぶまれましたが台風一過の青空の下、会場は多くの歌舞伎ファンで埋め尽くされました。

 萩平舞台は明治初期に地元民が建てた麦わら屋根作りの「農村歌舞伎舞台」で、埼玉県内に確認されている22カ所で唯一、県指定有形民俗文化財に指定されています。

 ※取材に当たり、萩平歌舞伎実行委員会の皆様のご理解ご協力を頂きました。

 

 

 秩父歌舞伎正和会による演目「ひらかな盛衰記 源太勘当之場」は、古典の「源平盛衰記(げんぺいせいすいき)」が元になった有名な演目です。舞台は源平合戦で主人公、梶原源太景季(かじわらげんた かげすえ)と遊女の梅が枝(うめがえ)との恋愛模様を中心にしたお話で、役者の演技や歌舞伎独特の言い回しに客席からは大きな拍手と声援があがっていました。

 併せて萩平子ども歌舞伎による「青砥稿花紅彩画 稲瀬川勢揃之場」、「吉例曽我対面 工藤館之場」。また幕間に「津軽三味線」や「長唄」、上寺尾お囃子会による「秩父屋台囃子」も披露され、会場を大いに盛り上げていました。

 

 

  さらに舞台周辺では「第8回萩平さんぽ展」も同時開催されました。

 民家の納屋や蔵の前で絵画や写真・陶芸等が展示され、稲刈りが済んだ田んぼの牧歌的な風景の中を散歩しながら、芸術鑑賞を楽しめます。
 またお茶席も設けられ抹茶を飲みながら、深まりゆく秋を楽しむ人が見受けられました。

 

浦山の獅子舞(秩父市浦山)

 2013年10月26日(土)・27日(日)、秩父市浦山の大日堂で獅子舞が奉納されました。

※取材日:10月26日(土)

※撮影にあたり浦山獅子舞保存会のご協力を頂きました。

 

 台風による雨が心配されましたが、取材日は昼に雨が上がり、午後には晴れ間が射す天候となりました。この日の午後は「祈願ざさら」と呼ばれる祈願の舞が奉納されました。この獅子舞は、大日堂に集まった参拝者の息災を祈願して舞うもので、参拝者が集まるたび境内に威勢のよい舞の声が聞こえてきました。

 

 

取材日 : 2013年10月24日

三峯神社(秩父市三峰)

三峯神社周辺の様子です。

本日は雨の中の撮影となりましたが、雰囲気のある絵が撮れ、それなりに面白いものです。

木によって紅葉具合が全く異なりますが、次第に色が付いてきているのがわかります。

中には、一つの木で緑、黄、赤と信号のような葉をつけたものもありました。

全山紅葉にはまだ時間がかかりそうですが、そろそろ楽しめる雰囲気が出てきました。

 

 

雁坂峠 豆焼橋周辺(秩父市大滝)

雁坂峠 豆焼橋周辺の様子です。

標高1000mを超えると、残念ながらガスの中で視界が利かず、周囲の状況が

確認できません。

それでも峠に上る国道沿いや、出会いの丘の木々では急に色づきが増したのがわかりました。今週末で5分程度、来週末あたりから見ごろとなりそうです。

 

中津峡(秩父市中津川)

秩父市大滝 中津峡の様子です。

先週から一気に色づきが増しました。

来週末あたりには紅葉狩りを楽しめるようになりそうです。

なお、山側の斜面では撮影の間も頻繁に落石がありました。車を止める場所には充分注意が必要です。

 

大血川渓谷(秩父市大滝)

秩父市大滝 大血川との分岐近く、金蔵(きんぞう)落とし周辺の様子です。

本日の天候は下は曇り、山の上は雨です。
そのせいか色が映えませんが、ようやく紅葉の色付きが始まりました。
台風が過ぎた後の冷え込みに期待しましょう。