11月10日、三峯神社境内、成蹊殿および三峰神領民家で、奥秩父大滝紅葉まつりメインイベントが行われました。
当日は秩父屋台ばやし・踊り・黒潮太鼓・三峰の獅子舞や秩父市立大滝中学校生徒のよる神楽、秩父地方の特産品販売も行われ、多くの観光客や登山客で会場は賑わいました。
11月10日、三峯神社境内、成蹊殿および三峰神領民家で、奥秩父大滝紅葉まつりメインイベントが行われました。
秩父市大滝の三峯神社で、11月9日(土)「祈りの灯火」が催されました。
※取材にあたり、三峯神社様のご協力をいただきました。
この催しは「不浄を焼き払う」とされる灯明を灯し、ろうそくの明かりだけでゆったりとした時間を過ごし、日々の生活を見直すという趣旨のもと行われました。
参拝者や学生が各々の願いを込めた灯明を自作し、祭典で起こされた火から分けられた明りが灯されます。
取材日は生憎霧の濃い日でしたが、並べられた灯明の柔らかい光が神社本殿や神木を照らして幻想的な空間が生まれ、参加者はそれぞれの思いを馳せているようでした。
秩父市荒川白久の贄川宿で11月9日(土)、10日(日)の2日間「贄川宿秋の縁側展」が開催されました。
※今回の取材にあたり、荒川商工会の方々のご理解・ご協力を頂きました。
※取材日 11月9日 (土)
贄川宿は江戸時代の頃から、三峯神社参詣の宿場町として栄えていました。当時の名残を残す縁側を使い、秩父をテーマとした絵画や写真・織物の展示や販売が行われています。手作りの展示品も多く、訪れた観光客の方々も自然と笑みがこぼれていました。
埼玉県長瀞町「月の石もみじ公園」の様子です。園内の木々は日当たりのよい高い部分から紅葉が進み、現在は緑と黄色・赤のグラデーションを楽しむことができます。
取材日:2013年11月8日
朝晩の冷え込みが強まり、今週末から見頃を迎えそうです。11月16日(土)から12月1日(日)には夜間ライトアップが行われますので、ぜひお越し下さい。
ライトアップの詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町にある岩畳周辺の紅葉の様子です。岩畳対岸の木々が色づきはじめ、今週末から11月下旬まで見頃となりそうです。
※取材日:2013年11月8日
取材日は色づいた木々の間を抜ける川下りを楽しむ人々や、課外授業で秩父赤壁を見学する小学生など、多くの人で賑わっていました。
長瀞の紅葉情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町、寶登山神社紅葉の様子です。先日の雨で境内のイチョウは少し落葉しましたが、引き続き見頃となっています。鳥居周辺や参道の紅葉も徐々に進み、間もなく見頃となりそうです。
※取材日:2013年11月8日
取材日は雲ひとつない晴天で、紅葉や社殿を背景に記念撮影する参拝客で賑わっていました。
長瀞の紅葉の詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
三峰山山頂・三峯神社周辺の様子です。
一部散り始めてきた場所もありますが、今が見頃の状態です。境内は平日にもかかわらず、たくさんの人出で賑わっていました。
今週、11月9日(土)には三峯神社にて、祈りの灯火-イノリノトモシビ-が開催されます。点灯式は三峯神社拝殿内で17:30より斎行しますので、参列希望の方は17:00までに社務所へお申込みください。
詳しい情報は、三峯神社ホームページをご覧ください。
秩父市大滝 大血川渓谷との分岐地点、金蔵(きんぞう)落としの紅葉も、先週と比べると大分色づき始めました。奥秩父大滝紅葉まつりのイベントの一環として、11月中旬(17時~21時)まで金蔵落しの紅葉ライトアップが行われています。
奥秩父大滝紅葉まつりの情報は、秩父観光なびホームページをご覧ください。
秩父市大滝 中津峡の様子です。
今日は生憎の天候ですが、回復方向のようで、時間が経つにつれ雲が切れ始めました。
奥秩父一帯は最盛期に入りました。どこに行っても絵になる風景です。
今週末は素晴らしい紅葉が見られそうです。
中津峡では、これから色づく葉もありますので、今週から来週末にかけても
紅葉狩りを満喫できそうです。
平日は大型車の通行が多いのでご注意ください。
雁坂峠 豆焼橋周辺の様子です。
入川あたりから望むとガスがかかり山の上のほうは見えないのですが、
出会いの丘まで行くと、嘘のように視界が良くなりました。
日差しと雲と紅葉がダイナミックな風景を作っていました。
コントラストがかなり強く写真に収まらないのが残念です。
大滝地区の国道140号線沿いは、どこも紅葉真っ盛りです。
今週末から来週にかけて素敵なドライブを楽しんで下さい。