今も守り継がれる伝統 秩父の人形芝居が皆野町に大集合!!
12月8日(日)皆野町文化会館ホールにて、秩父人形サミット2019 in みなの が開催されました。
今年で7回目を迎える秩父人形サミット。横瀬の人形芝居、白久の串人形芝居、出牛浄瑠璃人形が一同に会するとあって、会場は多くの来場者で賑わっていました。


横瀬の人形芝居
横瀬の人形芝居の人形は70~80㎝程度。首、手、胴輪、衣装(着物)から成り立ちます。着物の背中の切り口から手を入れて操る「突っ込み式」で、一人遣いとなります。

上演前に横瀬人形芝居の人形、舞台についての説明がされました。

国内唯一の廻り舞台が特徴です。場面転換の際に舞台がぐるっと360度回転します。語りは、三味線を伴奏とした説経節(若松派)となります。

日高川入相桜より「清姫怨霊の段」が上演されました。

白久(しろく)の串人形芝居
白久の串人形芝居は、全国でも例を見ない二人遣いが特徴です。

主遣いが人形の支え棒を持ち、首につながる篠竹や引き栓を操作して、首(頭)や目、眉を動かして表情を付けます。手遣いは、竹串を操作して左右の手を操ります。二人の呼吸が要求される人形芝居となります。

白久の串人形は江戸末期に白久の豆早原(ずさばら)地区の人が、宴会で箸に手ぬぐいを巻き付けて人形にして、説経節に合わせて踊ったのが始まりと言われています。

「御所桜堀川夜討 弁慶上使の段」が上演されました。

出牛浄瑠璃(じゅうしじょうるり)人形
皆野町金沢出牛(じゅうし)地区は、かつて中山道筋の本庄・児玉方面から秩父へと続く重要な道筋で、かつては出牛宿として栄えました。
出牛の人形芝居は他の人形芝居よりも人形が80~90センチと大きく、三人遣いが特徴です。

主遣いが左手で人形の首を、右手で人形の右手を操ります。左遣いは人形に左手、足遣いは両足を操ります。
一帯を3人で操るため、修練を積まないと人形の動きがばらばらになってしまいます。3人遣いの操作により、より細やかな人形の動きの表現が可能になります。

出牛浄瑠璃は義太夫節で語られます。

明智光秀をモデルとした武智光秀が主人公の絵本太功記 「尼崎の段」が披露されました。

山間の秩父地方で受け継がれてきた人形芝居ですが、現在は上記3か所の人形芝居が伝統を受け継ぎ定期的に上演をしています。
埼玉県内ではもう一か所、三芳町竹間沢の車人形が今も上演可能です。
[記事:nakajima]
晴天の下、今年も秩父流鏑馬が奉納されました
秩父夜祭も無事終了となりましたが、まだ秩父夜祭の余韻の残る秩父公園(御旅所)で今年で5回目となる秩父流鏑馬が奉納されました。

秩父流鏑馬は秩父神社が創建されてから2100年を祝して2015年から行われています。

秩父神社を13時半に出発した秩父流鏑馬の行列は番場町商店街を抜けて団子坂を登り御旅所へ向かいます。


御旅所へ到着した一行は流鏑馬の前に、扇舞清之儀、馬上武芸を披露します。

いよいよ流鏑馬奉納です。4頭の馬が順番に各3回、この日のためだけに特別に設けられた走路を勢いよく駆け抜けます。
射手は不安定な馬上から的に狙いを定めて矢を放ちます。

見事的中すると、秩父夜祭の桟敷席から見守る観客からは拍手と大歓声が送られました。
なかなか生で見ることのできない伝統ある流鏑馬は来年の小鹿野の春祭りでも奉納をされる予定です。
[記事:nakajima]
ユネスコ無形文化遺産登録”秩父夜祭”
令和最初の秩父夜祭大祭が12月3日(火)に行われました。
秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」の一つに数えられるお祭りです。
今年は平日の開催にもかかわらず、21万2,000人(主催者発表)もの多くの人出でにぎわいました。


夜7時半からは恒例の競技花火と観光スターマイン大会が行われ、約6,000発の色鮮やかな花火が秩父の夜空を彩りました。



絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が、中近(なかちか)笠鉾、下郷(したごう)笠鉾、宮地(みやぢ)屋台、上町(かみまち)屋台、中町(なかまち)屋台、本町(もとまち)屋台の順で、お旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げられます。



秩父夜祭が終わると、いよいよ秩父地方に本格的な冬に入ります。
※今回の取材にあたり秩父市役所観光課、秩父観光協会のご理解・ご協力を頂きました。

■12月5日(木)には秩父流鏑馬も奉納されます
日にち:2019年12月5日(木)
場所:御旅所(秩父市役所前)
時間:14:00~15:00頃
[記事:nakajima]
西武秩父線開通50周年
秩父地域の美味しいお酒や秩父グルメの数々が西武鉄道・横瀬駅隣の車両基地に大集合。昨年に続いて今年もちちぶ車両基地酒場2019in横瀬が開催されました。
横瀬町のシンボル武甲山の下、普段は入ることのできない車両基地でのイベントという事もあって、鉄道ファンや家族連れ等、たくさんの来場者が訪れました。









[記事:nakajima]
昔懐かしい昭和レトロな飲み屋横丁が出現
11月4日、この時期恒例となったイベント「第6回皆野横丁」が開催され、秩父鉄道・皆野駅周辺はたくさんの人出でにぎわいました。
皆野横丁とは、仲の良い仲間と談笑しながら、美味しい地元のお酒や料理を楽しむイベントです。会場内に設置されたステージでは音楽ライブも披露され会場も盛り上がりました。





[記事:nakajima]
令和最初の龍勢祭が開催されました
台風19号の影響が心配されましたが、一部予定を変更して龍勢祭が開催されました。
今年は同じロケット式煙火を縁にしたタイのヤソトン市と秩父市の交流25周年を記念して、道の駅龍勢会館にて記念パネルのお披露目も行われました。










[記事:nakajima]
秩父のお酒が味わえる1日
ちちぶ乾杯共和国建国宣言DAYが、2019年9月8日(日)に、西武秩父駅前温泉 祭の湯 駐車場にて開催されました。
ちちぶ乾杯共和国とは、埼玉県内で唯一、5種類(ウイスキー・ビール・日本酒・焼酎・ワイン)のお酒を生産している酒処ちちぶをPRするイベントです。
11時の開式の後、秩父市長による建国宣言が行われ、会場に訪れた人たち全員で一斉乾杯をしてスタートとなりました。







当日は台風の影響が心配されましたが、約3,000名の来場者が訪れ大盛況となりました。
会場は、秩父産のお酒が楽しめるドリーム酒ゾーンと地元B級グルメが大集合のパラダイス飲食ゾーンに分かれていました。
ステージでは秩父市出身のお笑い芸人のアキラ100%さんによるネタ&トークショーや地元ミュージシャンによる音楽ライブ、限定非売品のイチローズモルトが当たる大抽選会などで盛り上がりました。
[記事:nakajima]
今年で51回目の開催となった秩父あんどん祭りが聖地公園にて開催されました。
公園内には数多くの絵あんどんや墓前あんどん約一万灯が飾られ、暗闇を灯し幻想的な空間を作り出します。
地元の子ども達による秩父屋台ばやし演奏、卒塔婆供養のほか、露店の出店や花火大会も行われ、とても賑やかなお祭りとなりました。
[記事:nakajima]
”皆野町山間部に古くから伝わる伝統祭事”虫送り”
8月16日、皆野町上日野沢立沢地区にて、立沢の虫送りが行われました。
立沢の虫送りは、七夕飾りを集会所に持ち寄り、長い竿竹に取り付け、3本の梵天を作ります。その3本の梵天を先頭に笛と太鼓を鳴らしながら、地区内を練り歩きます。
古くは害虫や疫病等、「悪疫退散」の願をかけて、村(地区)から悪霊を追い払おうとしたのが始まりと云われています。
[記事:nakajima]
令和一回目!秩父音頭発祥の町で開催
台風10号の影響で直前まで開催が心配されましたが、皆野町の第51回秩父音頭まつりが開催されました。
夕方4時半より夜9時頃まで、全70チーム、約1,600人の参加者が秩父音頭の音色と秩父屋台囃子が鳴り響く皆野町内を練り踊り、会場の観客を楽しませていました。
夜9時からは美の山麓から花火が打ち上げられ、秩父の夜空を彩りました。
[記事:nakajima]