プライバシーポリシー | 利用規約 | お問合せ
  • 文字サイズ 
  • 標準 
  •  
  •  |

WebGuide秩父は秩父のポータルサイトとして秩父のさまざまな情報を発信しています

取材日 : 2014年1月16日

いちご狩りが楽しめます(秩父各所いちご農園)

秩父路に一足早い春を告げるイチゴ狩りが秩父郡市内の各いちご農園で始り、連日数多くの家族連れやカップルで賑わっています。盆地で冬冷え込む秩父地方で育ったいちごは糖度が高く、味も香りも良いのが特徴です。

週末は秩父のいちご農園へぜひお出かけ下さい。

今回の取材にあたり、横瀬町『小松沢レジャー農園』様のご協力をいただきました。

 

■秩父のいちご狩りの情報はこちら

取材日 : 2014年1月14日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

 埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。日当たりの良い西ロウバイ園で、1分咲き程度です。冷え込みの厳しい日が続いていますが、日中は柔らかな日差しの中でロウバイの香りを楽しむことができます。

※取材日:2014年1月14日

 

 

 ロープウェイの山頂駅に近い東ロウバイ園はまだつぼみの状態ですが、天候の良い日は散策やハイキングがお楽しみいただけます。

虚空蔵尊縁日(秩父市)

 1月12・13日秩父市上宮地町、虚空蔵寺で虚空蔵尊縁日が行われました。

※取材日 1月12日

 虚空蔵尊は十二支の丑・寅年の守り本尊で、また養蚕業の守り神として「秩父銘仙」で栄えた秩父地方ではいまだ厚い信仰を集めています。毎年この縁日でダルマを買い求め家で大切に飾り1年後にそれを奉納して、また新しいダルマを購入するという風習が根強く残っています。

 

 

 今年は縁日が日曜日と祝日と重なり、厳しい寒さにも関わらず夜遅くまで多くの参拝客で賑い、参道にある90段の石段も行列でいっぱいとなりました。

 本堂に続く沿道には、ダルマやお宝の市のほか露店が多く立ち並び、2,000円前後の手頃な縁起物がよく売れている様子でした。

取材日 : 2014年1月11日

ふるさと祭り東京(東京ドーム)

2014年1月10日(金)~1月19日(日)の期間、東京ドームにて”ふるさと祭り東京”が開催しています。全国各地のB級グルメや特産品、祭りが紹介される祭典に、秩父地域が初参加しています。秩父夜祭から中近笠鉾の飾置、曳行(17日~19日のみ)、秩父屋台囃子(10日、13日)、秩父音頭(10日、13日)の出演のほか、秩父の祭りと食をPRするブース(豚味噌重と秩父のメープルを使ったジェラート)の出店も行っています。

10日(金)の初日は秩父市長、青森県八戸市長、東京ドーム社長によるテープカットが盛大に行われました。全国のご当地キャラクターが集合する、ゆるキャラダンス選手権(11日)、第2回ゆるキャラリンピック(17日、18日)も開催されるそうです。

 

■ふるさと祭り東京の詳しい情報はこちら

秩父観光なび

ふるさと祭り東京公式ホームページ

 

※今回の取材にあたり、秩父地域おもてなし観光公社様のご理解とご協力をいただきました。

取材日 : 2014年1月10日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

 埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。日当たりの良い西ロウバイ園では全体的につぼみが大きく膨らみはじめました。早咲きの枝では開いた花が鈴なりになっています。

※取材日:2014年1月10日

 

 現在東ロウバイ園はつぼみの状態、西ロウバイ園では1分咲き程度となっています。取材日は晴天に恵まれ、ハイキングに訪れた方が早咲きのロウバイを楽しんでいました。

取材日 : 2014年1月7日

七草粥まつり(長瀞町)

 平成26年1月7日(火)埼玉県長瀞町・不動寺(ふどうじ)で、毎年恒例の「七草粥まつり」が行われました。この催しは無病息災・長寿を願った「開運粥」と呼ばれる七草粥を振る舞うもので、多くの参拝者が訪れました。

 

 

 春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種。おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちなビタミン・ミネラルを補うという意味もあり、約2,000食が用意されました。参加者はやさしい味付けの粥で身体を温め、一年間の健康を祈願していました。

取材日 : 2014年1月6日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

 埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。約3,000本植栽され、「素心(そしん)」「和臘梅(わろうばい)」「満月(まんげつ)」など多彩な品種があり、最盛期には山一面に咲くロウバイの花を楽しむ事ができます。

※取材日:2014年1月6日

 

 

 取材日は西ロウバイ園で開花が始まり1分咲き程度、東ロウバイ園はつぼみが多く、これから見頃になりそうです。一部開花の早い枝の下ではロウバイの甘い香りを楽しむ事ができます。

秩父三社初詣の様子

 秩父三社(秩父神社、寶登山神社、三峯神社)元日の様子です。今年も数多くの参拝者で賑わっていました。

 平成26年は午年。「WebGuide秩父」読者の皆様にとって、すべてがうま(馬)く行きますようにお祈りいたします。(WebGuide秩父編集部一同)

 ※今回の取材にあたり秩父神社、寶登山神社、三峯神社各関係者皆様のご理解・ご協力を頂きました。

 

 ◎秩父神社

 新年にふさわしい晴天に恵まれた今年の元日。一年の願いを込めて秩父神社には大勢の参拝者が訪れ、境内には長蛇の列ができました。熊手や破魔矢を買い求める家族連れや若者のグループが、晴れ晴れとした表情で新年の挨拶を交わしていました。 

 参拝後はおみくじに一喜一憂し、今年一年の無事を祈願していました。

 

 

◎寶登山神社

 長瀞町の寶登山神社も、元旦から大勢の参拝者で賑わいました。「宝の山」という縁起のよい名前を持つ同神社は商売繁盛、火防盗賊よけのご利益があるとされ、おみくじや縁起物の破魔矢を買い求める方の姿も多く見られました。 

 

 

◎三峯神社

 三峯神社の元旦の様子です。昨年はパワースポットとしても取り上げられ、たくさんの観光客が訪れました。また毎月1日に授かることのできる「氣守り」も人気があり、元旦は1並びの縁起の良さも手伝って、例年以上の参拝者で賑わっていました。

 

取材日 : 2013年12月27日

尾ノ内渓谷の氷柱

小鹿野町にある尾ノ内渓谷の氷柱の様子です。

秩父地方は寒さが厳しくなり、氷柱は順調に大きくなっています。

 

詳しくはこちらからどうぞ。

http://www.nishichichibu.or.jp/hyouchuu/

取材日 : 2013年12月26日

秩父神社 師走の様子(秩父市)

 今年も残すところあとわずかとなりました。秩父地方の一宮として知られる秩父神社には、新年を新しい氏神様で迎えようと、お札や松飾りなどの「お正月様」を求める人で賑わっています。

 ※取材にあたり、秩父神社様のご理解とご協力をいただきました。

 

 

 境内には正月飾りを売る露天商が立ち並び、しめ縄や松かざりを求める姿が多く見られました。お店の関係者によると、新年のお飾りは12月30日までに済ませるのが縁起がいいそうです。
 来年は甲午(きのえうま)年。活発で元気な馬の年で、甲(きのえ)は木を表し、しっかりとした大木に成長するという意味があるそうです。