プライバシーポリシー | 利用規約 | お問合せ
  • 文字サイズ 
  • 標準 
  •  
  •  |

WebGuide秩父は秩父のポータルサイトとして秩父のさまざまな情報を発信しています

取材日 : 2018年1月8日

氷の芸術 秩父三大氷柱2018開催中

秩父地域の厳しい寒さと大自然が創り出す氷の芸術「秩父三大氷柱」が、1月6日(土)よりオープンしました。(尾ノ内氷柱は1月7日)

昨年12月から続く機微いい寒さの影響からか、各氷柱とも初日から非常に良い状態となっています。

週末は各氷柱にてライトアップも開催され、昼間とは違った幻想的な空間が楽しめます。ぜひお出かけください。

 

■三十槌の氷柱(秩父市大滝)

大滝氷まつり
■開催期間 平成30年1月6日(土)~平成30年2月18日(日)
※天候により期間の変更あり。

■三十槌の氷柱ライトアップ
期間:平成30年1月13日(土)~2月12日(月・祝)
時間:【平日】17:00~19:00、【土・休日】17:00~21:00
※ライトアップの期間は天候・気象状況により変更になる場合がございます。

■特産品販売と観光案内
日時:平成30年1月21日(日)、1月28日(日) 10:00~15:00
場所:ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場

 

★詳しい情報は秩父観光なびをご覧ください。

 

 

■尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱(小鹿野町河原沢)

■開催期間 平成30年1月7日(日)~~2月25日(日)
■環境整備協力金:200円(中学生以上)

氷柱ecoライトアップ
■開催日:1月20日(土)、27日(土)、2月3日(土)、10日(土)、17日(土)

つららんとお友達 ゆるキャラ仲間大集合!!
尾ノ内氷柱交流会
■開催日:平成30年1月28日(日)開催

 

★詳しい情報は小鹿野両神観光協会をご覧ください。

 

 

■あしがくぼの氷柱(横瀬町芦ヶ久保)

※取材日1月6日(土)

■開催期間 平成30年1月6日(金)~2月25日(日)
■鑑賞時間 9:00~16:00まで
※ライトアップ開催日(毎週金・土・日曜日)日没~20:00まで

■環境整備協力金:300円(中学生以上)

 

★詳しい情報は 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ  横瀬町観光情報サイトへ

 

 

取材日 : 2018年1月2日

「宝の山に登る」縁起の良い寶登山神社初詣

寶登山神社・新年開運祈願祭(長瀞町)

新しい年は縁起の良い寶登山(ほどさん)神社で迎えましょう。

今年も数多くの参拝者で賑わう長瀞町・寶登山神社の新年開運祈願祭に出かけてきました。

宝の山に登るという縁起の良い名前にあやかろうと、秩父鉄道・長瀞駅から寶登山神社へと続く約700メートルの参道は、朝から数多くの参拝者で賑わっていました。

境内ではおみくじや戌年の巨大絵馬飾りの前で記念撮影をする家族連れの姿が目立ちました。

寶登山神社の新年開運祈願祭は元日から1月15日(月)まで行われております。

宝登山山頂のロウバイ園の開花も始まり、1月13日(土)からは恒例となったロウバイまつりも始まります。ぜひ長瀞へお出かけ下さい。

 

★寶登山神社公式サイトはこちら

★長瀞町観光協会公式サイトはこちら

取材日 : 2018年1月1日

新年あけましておめでとうございます

秩父神社初詣の様子(秩父市番場町)

今年の元旦は風もなく穏やかで、まさにお参り日和。

ここ秩父神社では今年も多くの参拝者で賑わいました。

正午には、境内で全日本抜刀連盟秩父支部の方々による「元旦奉納」として畳表を斬る立ち技が披露されていました。

絵馬の奉納、おみくじ、そして縁起物を買い求める多くの方々で境内は大変な賑わいを見せました。

皆様にとって、今年も良い一年となりますようにご祈念申し上げます。

(WebGuide秩父編集部一同)

 

取材日 : 2017年12月30日

秩父三大氷柱が見ごろを迎えます

秩父地方の寒さが創り出す氷の芸術、秩父三大氷柱の見学が1月上旬より開始されます。

秩父地方の12月は例年の同じ時期に比べて気温が低かったこともあり、各氷柱とも姿を見せ始めています。開催期間中はライトアップも行われる予定です。

 

 

■三十槌の氷柱(秩父市大滝)

秩父市大滝・三十槌の氷柱は奥秩父の厳しい寒さの中でつくられる氷の芸術です。氷柱は最大幅30メートル、高さ約8メートルまで成長します。

大滝氷まつり
■開催期間 平成30年1月6日(土)~平成30年2月18日(日)
※天候により期間の変更あり。

■三十槌の氷柱ライトアップ
期間:平成30年1月13日(土)~2月12日(月・祝)
時間:【平日】17:00~19:00、【土・休日】17:00~21:00
※ライトアップの期間は天候・気象状況により変更になる場合がございます。

■特産品販売と観光案内
日時:平成30年1月21日(日)、1月28日(日) 10:00~15:00
場所:ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場

★詳しい情報は秩父観光なびをご覧ください。

 

 

■尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱(小鹿野町河原沢)

地元に人たちが沢の流水を斜面の散水して造形した氷柱です。吊り橋からその迫力の巨大氷柱が楽しめます。

■開催期間 平成30年1月7日(日)~
■環境整備協力金:200円(中学生以上)

氷柱ecoライトアップ
■開催日:1月20日(土)、27日(土)、2月3日(土)、10日(土)、17日(土)

つららんとお友達 ゆるキャラ仲間大集合!!
尾ノ内氷柱交流会
■開催日:平成30年1月28日(日)開催

★詳しい情報は小鹿野両神観光協会をご覧ください。

 

 

■あしがくぼの氷柱(横瀬町芦ヶ久保)

西武鉄道・芦ヶ久保駅から徒歩約10分。あしがくぼの氷柱は地元の人たちの手で作られた氷柱です。

幅200メートル、高さ約8メートルの大迫力の氷柱が様々な角度から楽しめます。開催期間中は電車からも氷柱が見る事ができます。

■開催期間 平成30年1月6日(金)~2月25日(日)
■鑑賞時間 9:00~16:00まで
※ライトアップ開催日(毎週金・土・日曜日)日没~20:00まで

■環境整備協力金:300円(中学生以上)

★詳しい情報は 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ  横瀬町観光情報サイトへ

 

取材日 : 2017年12月26日

秩父神社 師走の様子(秩父市)

今年も残すところあと僅かとなり、秩父神社では、新年を新しい氏神様で迎えようと、お札や松飾りなどの「お正月様」を求める人で賑わっていました。

正月飾りを売る露天が立ち並び、しめ縄や松かざりを求める姿が多く見られました。

寒さの厳しくなってきた秩父地方でも、年越しへ向けた準備が着々と進んでいます。

取材日 : 2017年12月21日

年末の三峯神社の様子と新年 朔日限定『白』い『氣守』頒布について(秩父市三峰)

関東最大級のパワースポットとして注目を集める冬の三峯神社に行ってきました。

今年も残すところあと僅か。12月に入って積雪のあった三峯神社ですが、今は雪もほとんどなく連日沢山の参拝客で賑わっています。

三峯神社境内には、様々な注目スポットがあります。

境内の至る所に鎮座するオオカミや、本殿前の敷石に姿を見せた龍神様の姿。パワーがもらえる本殿前の「気守」の御神木等々。

多くの有名人が、その強力なパワーを授かりに幾度となく足を運んでいます。

戌年である来年大きな飛躍を誓おうとしている人はパワースポットとして秩父連山の強い“気”が集まる清らかな神域で、新しい年をスタートさせましょう。

三峯神社といえば、毎月1日に頒布される『白』い『氣守』が有名ですが、大晦日から元日と三峯神社はいつも以上の大変混雑が予想されます。

2018年1月1日の『白』い『氣守』頒布の予定は以下の通りとなっております。当日は渋滞や混雑が予想されます。お時間には余裕をもってお出かけください。

 

2018年1月1日『白』い『氣守』頒布予定時間
〇大晦日 23時30分頃 引換券配布
〇元 日 1時00分 御守頒布予定
〇元 日 18時30分 引換券配布終了
〇元 日 19時00分 御守頒布終了

★詳しい情報は三峯神社公式サイトをご覧ください。

朔日限定『白』い『氣守』の画像

※今回の取材に関し三峯神社様のご理解とご協力をいただきました。
※上記の情報は2017年12月の情報となります。『白』い『氣守』頒布は現在休止しております。

取材日 : 2017年12月20日

寶登山神社の巨大絵馬飾りが掛け替え(長瀞町)

長瀞町・寶登山神社の巨大絵馬が今年の酉(とり)年から来年の戌(いぬ)年にちなんだ絵馬に掛け替えられました。

大きさ縦2・3メートル、横3・5メートルの絵馬には「開運招福」の文字と一緒に宝船に乗る戌の姿が描かれています。

縁起が良いと言う事でカメラやスマートフォンで撮影したり、記念写真を撮る人も数多く見られます。

平成29年も残りわずかとなりました。新年は宝が登る山、寶登山神社へお出かけください。

★寶登山神社公式サイトはこちら

取材日 : 2017年12月11日

鉄砲まつり(小鹿野町)

秩父路に本格的な冬の訪れを告げる、小鹿野町・八幡神社例大祭「鉄砲まつり」が12月9日(土)・10日(日)に行われました。

※取材日:12月10日(日)

 

このお祭りは、元々は豊猟祈願や猟師の試し撃ちが起源とも言われており、鉄砲が祭りで使用される珍しいお祭りです。

境内周辺では屋台歌舞伎の上演や神楽の奉納などもおこなわれ、とても賑やかでした。

また、神社へと続く参道には多くの露天が並び、地元の人はもちろん、多くの観光客が訪れ、普段は静かな山間の神社参道も、祭り関係者や見物客でごった返していました。

クライマックスは、10日16時頃からおこなわれる「お立ち」の神事です。

まず最初に高張提灯を持った氏子、二組の大名行列が鉄砲の砲火を走り抜けます。その後、二頭の御神馬が石段を駆け上がる「お立ち」と言われる神事が始まると、祭りの雰囲気は最高潮に達し、大勢の観客から拍手がおきました。このお祭りが終わると、秩父路には本格的な冬が訪れます。

取材日 : 2017年12月10日

第11回お宝登山長瀞アルプストレイルレース(長瀞町)

全長約16km、累積標高差890mのコースを駆け抜ける「第11回お宝登山・長瀞アルプストレイルレース」が開催されました。

約400名のランナーが「縁起のいい宝登山を駆けぬけよう!」を合言葉に参加、初冬の長瀞を走り抜けました。

長瀞アルプストレイルレースのコースは初心者向けのコースながら、コースの約7割が登りです。

特に約200段の心臓破りの階段は、参加者が口々に「本当にきつかった。」と口を揃えるほどのポイントでした。

今年からジュニアクラスも開催され、約2㎞のコースを走りました。

※取材にあたり、長瀞町観光協会様のご理解とご協力を頂きました。

取材日 : 2017年12月5日

秩父雲海カメラ公開中!!(秩父市)

秩父雲海が発生しました。12月5日(火)早朝の秩父雲海カメラの映像です。

12月に入りましたが、まだまだ雲海が見られます。12月1日(金)より秩父雲海ライブカメラの一般公開も始まっています。ぜひ一度ご覧ください。

★秩父雲海カメラの情報は「秩父観光なび」をご覧ください。

「秩父雲海ライブカメラhttp://navi.city.chichibu.lg.jp/cloudview/