埼玉県長瀞町の寶登山神社のライトアップの様子です。
境内では厳かで落ち着いた雰囲気のライトアップとなっています。落ち着いてゆっくりと観賞している観光客が多く見受けられました。
ライトアップは11月25日(日)まで。週末の長瀞へぜひお越しください。
詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町の寶登山神社のライトアップの様子です。
境内では厳かで落ち着いた雰囲気のライトアップとなっています。落ち着いてゆっくりと観賞している観光客が多く見受けられました。
ライトアップは11月25日(日)まで。週末の長瀞へぜひお越しください。
詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町の「月の石もみじ公園」の様子です。
紅葉の見ごろが続き、首都圏からのバスツアー客で賑わっています。落葉している木もありますが、落ち葉の絨毯を散策する人、落ち葉を大切に持ち帰る子どもの姿が印象的でした。
埼玉県長瀞町岩畳周辺の紅葉の様子です。
ここ数日の冷え込みで落葉も始まっていますが、引き続き見ごろとなっています。カヌーやライン下りを楽しみながら、荒川沿いの紅葉をお楽しみいただけます。
埼玉県横瀬町にある、札所八番西善寺(さいぜんじ)コミネカエデの紅葉の様子です。
秩父三十四観音霊場のひとつである同寺のコミネカエデは、樹齢500年で幹の周囲3m、高さ10m、枝張り南北18m、東西20mという大きさです。
1950年に天然記念物として県の指定を受けたこともあり、毎年たくさんの参拝者や観光客が訪れます。
取材当日は晴天の中たくさんの人が訪れていました。
秩父盆地は寒さが一段と厳しくなり、木々の色付きも進み、同寺のコミネカエデも今週末には見頃を迎えそうです。
西善寺の公式ホームページはこちら
埼玉県長瀞町にある「月の石もみじ公園」のライトアップの様子です。
この日もライトアップが始まる17時前後には多くの観光客が訪れ、辺りが暗くなってゆくなか、鮮やかに照らされる紅葉に感嘆の声が上がっていました。
ライトアップは今週末11月25日(日)までとなっております。週末の長瀞へぜひお越しください。
詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町にある寶登山神社のライトアップの様子です。
本殿の紅葉は葉が落ちてしまいましたが、引き続き参道や鳥居がライトアップされ、夜の静かな雰囲気の中に映し出される紅葉を楽しむことができます。
ライトアップは今週末11月25日(日)までとなっております。週末の長瀞へぜひお越しください。
詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町岩畳周辺の紅葉の様子です。紅葉は見ごろを迎え多くの観光客が足を運んでいました。
ライン下りを楽しみながら紅葉狩りをする観光客も多く見受けられ、岩畳周辺は大変賑わっていました。
埼玉県長瀞町にある「月の石もみじ公園」の様子です。紅葉も見ごろを迎え多くの観光客で賑わっていました。
赤や黄色の絵の具で、色づけたようなコントラストが秋の青空に映えます。
埼玉県長瀞町にある寶登山神社の紅葉の様子です。
境内のイチョウは落葉し始めておりますが、鳥居や参道付近の紅葉は見頃を迎えており綺麗な景色を見せてくれます。
第42回小鹿野町郷土芸能祭が11月17日(土)、18日(日)の2日間、小鹿野文化センターホール で行われました。
※取材日 11月18日(日)
※取材にあたり、小鹿野町教育委員会様のご協力をいただきました。
このイベントは「埼玉県芸術文化祭地域文化事業 歌舞伎・郷土芸能祭」と銘打ち、地元の中学生や歌舞伎保存会、秩父屋台囃子愛好会などが日頃の稽古の成果を披露します。
取材日は三田川中学校の生徒による歌舞伎「寿曽我対面工藤館之場」に会場から温かい拍手が送られたり、小鹿野歌舞伎保存会の若手衆による「一谷嫩軍記熊谷陣屋之場」の堂々たる演技へ多くの歓声・掛け声がかけられているのが印象的でした。
会場内では楽屋が一般解放され、化粧の様子などを見学・撮影できたり、歌舞伎衣裳や写真の展示があったり、演目鑑賞以外の一面からも伝統的な文化に触れることができます。
また、会場前の歌舞伎横丁では秩父屋台囃子の演奏や郷土料理の販売が行われ、会場内外とも熱い熱気に包まれた週末となりました。