皆野町国神の大イチョウの様子です。樹齢約700年・高さ約23メートルの巨大なイチョウは、埼玉県の天然記念物に指定されています。例年通りだと見頃は、11月中旬頃になりそうです。
皆野町国神の大イチョウの様子です。樹齢約700年・高さ約23メートルの巨大なイチョウは、埼玉県の天然記念物に指定されています。例年通りだと見頃は、11月中旬頃になりそうです。
長瀞町にある岩畳~赤壁周辺にかけての紅葉の様子です。
朝晩の冷え込みもあり、先週よりも色づきが進んでいます。
秩父路はこれから本格的な紅葉の季節を迎えます。
週末のお出かけにいかがでしょうか。
長瀞町紅葉情報はこちらから→長瀞町観光協会
長瀞町月の石もみじ公園の紅葉の様子です。
先週末から朝晩の冷え込みが強くなり、色づきが進んできました。
例年10月下旬から紅葉が進み、11月中旬に見頃を迎えます。
同公園では、ライトアップイベントや紅葉祭りのオープニングイベントなども開催されます。
長瀞町紅葉情報はこちらから→長瀞町観光協会
長瀞町にある寶登山神社の紅葉の様子です。
秋が深まるにつれ、少しづつ木々の色づきが進んでいます。
例年10月下旬から紅葉が進み、11月下旬まで楽しめます。
11月14日(土)からは紅葉のライトアップがスタートする予定となっています。
深まりゆく秋の宝登山へ訪れてみてはいかがでしょうか。
長瀞町紅葉情報はこちらから→長瀞町観光協会
長瀞町にある金石水管橋周辺の紅葉の様子です。
同橋は紅葉スポットとして有名で、紅葉シーズン中はたくさんの人が訪れます。
また、季節を問わずハイキングコースとしても人気があります。
長瀞町紅葉情報はこちらから→長瀞町観光協会
2015年10月25日(日)、秩父神社表参道で「秋のばんば表参道祭」が開催されました。同祭のイベントの一環として、花魁道中が行われました。
この花魁は、番場町内ゆかりの女性が努めます。毎年、花魁になる女性が変わるのも見どころの一つです。
秩父神社表参道を歩く、綺麗に着飾った花魁を一目見ようと、たくさんの観光客が訪れていました。
2015年10月25日(日)、横瀬町町民会館駐車場で「よこぜまつり」が開催されました。横瀬町のキャラクター「ブコーさん」とふれあうイベントやミニコンサートの他、「里宮の神楽」「芦ヶ久保の獅子舞」「横瀬の人形芝居」といった伝統芸能など、老若男女を問わず楽しめるイベントが多数催されました。
また、地元地区の露店で振舞われる、地元横瀬町の郷土料理や、特産品販売も大人気。毎年恒例となったヒーローショーは子供たちだけでなく大人も大きな声援を送り、会場全体が盛り上がっていました。
10月24日(土)・25日(日)の2日間、秩父市浦山の昌安寺・大日堂で獅子舞が行なわれ、両日とも秋晴れに恵まれ、多くの参拝者や見物客・カメラマンで賑わっていました。
※取材日:10月24日(土)
※取材に当たり、浦山大日堂獅子舞保存会様のご協力をいただきました。
初日は大日堂の納経所である昌安寺で「花がかり」・「大狂い」、大日堂で午前中「剣がかり」が舞われます。その後昌安寺の獅子が大日堂の獅子と合流し祈願物が行われ、16時頃まで「剣がかり」といわれる悪疫払いの舞を奉納し参拝者の安全を祈願します。
「祈願ざさら」と呼ばれる舞は、参拝者の祈願が目的で参拝希望者が揃うと舞がひとつ行われます。今回は地元秩父市立影森中学校の生徒による獅子舞奉納が行われ、子どもたちの元気な踊りと明るい声が境内に響き渡っていたのが印象的でした。
大日如来は未(ひつじ)・申(さる)年生まれの人の守り本尊で、毎年熱心な信者で賑わうのが特徴ですが、関係者によると今年は未年、来年は申年の開帳の年にあたり例年以上の参拝者が訪れるとのことです。
10月25日(日)、秩父市寺尾・萩平諏訪神社境内にて「第18回萩平歌舞伎」が上演されました。
秋の風物詩となった萩平歌舞伎ですが、今年で18回目となります。秩父歌舞伎正和会や地元の萩平子供歌舞伎等が中心となり、明治初期に建てられた麦わら屋根作りの「農村歌舞伎舞台」にて上演されます。
おなじみとなった白浪五人男を萩平子供歌舞伎の上演は、子ども達が見得を切る度に観客席からは拍手が湧き、おひねりが飛んでいました。
当日は歌舞伎の他にも秩父屋台囃子や津軽三味線等の上演、同時開催として「第10回萩平さんぽ展」が行われ、絵画や写真、陶芸の展示が行われました。
10月25日(日)、皆野町文化会館前おまつり広場にて、「みんなの皆野ふれあいまつり」が開催されました。
みんなの皆野ふれあいまつりは農業祭、文化祭、健康祭りが一体となっているイベントです。秋晴れとなった日曜日、沢山の人出で賑わいました。
毎年恒例のジャンボカボチャコンテストや皆野町の特産品の販売や模擬店、ふわふわ遊具、健康チェックコーナーの他に、文化会館内で俳句、手芸、絵画、盆栽の展示コーナーや郷土芸能の発表も行われ、子どもからお年寄りまで、楽しめるイベントとなりました。