長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。例年8月下旬~10月にかけて、秋の七草寺巡りとして人気の観光スポットです。開花状況をお知らせします。
■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
鮮やかな黄色の小さい花が咲き、現在見頃を迎えています。
■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
青紫と白の桔梗が植栽され、寺を彩ります。現在4分~5分咲きです。
■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
ピンクや白色の小さい花が、寺までの小道と境内を彩ります。
現在は咲き始めです。
■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
現在は咲き始めです。青紫色の藤袴は4分~5分咲きです。
■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
現在、3分~4分咲きです。
この遍照寺には葛の葉でできたトンネルがあり、下からも花を眺めることができます。
■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
現在5分咲き程度です。淡いピンクの可憐な花が参拝者の目を楽しませてくれます。
■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
尾花とは「ススキ」のことで、満開になると黄金色の穂を境内で観賞できます。
現在5分咲き程度です。
埼玉県長瀞町の「七草寺」の開花情報です。例年8月下旬~10月、秋の七草寺巡りとして人気を集めているお花見スポットです。
各寺の開花状況をお知らせいたします。
■女郎花(おみなえし) / 真性寺(しんしょうじ)
鮮やかな黄色の小さい花が咲き、ほぼ満開で境内は黄色に染まっています。しばらく見頃が続きそうです。
■桔梗(ききょう) / 多宝寺(たほうじ)
青紫の桔梗がお寺境内に植栽され、現在3分咲きほどです。これから開花するつぼみも多く、満開はもう少し先になりそうです。
■萩(はぎ) / 洞昌院(とうしょういん)
ピンクや白色の小さい花が咲き、お寺への小径を彩ります。2分咲きで、見頃はもう少し先になりそうです。
■藤袴(ふじばかま) / 法善寺(ほうぜんじ)
現在2分咲きで、満開までもうしばらく時間がかかりそうです。見頃を迎えると、紫や白の花が一面に咲き誇ります。
■葛(くず) / 遍照寺(へんじょうじ)
現在3分咲きで、葛の葉のトンネルを潜れば下から花を眺めることができます。境内では冷たいくずきりの茶店もあります。
■撫子(なでしこ) / 不動寺(ふどうじ)
現在7分咲きです。「大和撫子」の名のとおり、可憐で清楚な花を咲かせます。坂道を昇る道すがらの花に癒されるひと時です。
■尾花(おばな) / 道光寺(どうこうじ)
尾花とは「ススキ」のことで、満開になると黄金色の穂が境内を包み込み、秋らしい風情が楽しめます。現在5分咲きほどで、満開はまだ先になりそうです。
長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。例年8月下旬~10月にかけて、秋の七草寺巡りとして人気の観光スポットです。開花状況をお知らせします。
■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
鮮やかな黄色の小さい花が咲き、ほぼ満開となりました。
現在見頃を迎えています。
■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
青紫と白の桔梗が植栽され、寺を彩ります。現在咲き始めです。
見頃はもう少し先になりそうです。
■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
ピンクや白色の小さい花が、寺までの小道と境内を彩ります。
現在は未開花です。
■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
現在は見開花でつぼみが多く満開はまだ先になりそうです。
見頃を迎えると、淡い紫色の小さな花がたくさん咲く様子が見られます。
■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
現在、咲き始めです。
この遍照寺には葛の葉でできたトンネルがあり、下からも花を眺めることができます。
■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
現在3分咲き程度です。淡いピンクの可憐な花が参拝者の目を楽しませてくれます。
■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
尾花とは「ススキ」のことで、満開になると黄金色の穂を境内で観賞できます。
現在3分咲き程度です。
8月15日(土)に長瀞町の岩畳周辺で長瀞船玉まつりが行われました。
同祭は、船頭による水上安全・水難供養が起源と言われ、100年以上続く長瀞の伝統的な祭りです。
万灯船の運航や、神官による祭典が行われ、水上安全と水難供養を祈願しました。併せて約1,200個の灯籠流しが行われ、灯籠の光が川面を照らし、とても幻想的な光景でした。
夜には約3,500発のスターマイン・仕掛け花火・尺玉が夜空を彩る花火大会が行われ、集まった約8万人の観客から大きな歓声と拍手があがりました。
※取材にあたり長瀞船玉まつり実行委員会様のご協力を頂きました。
埼玉県長瀞町のハナビシソウ園の様子です。寳登山神社参道沿い、旧新井家住宅南側の丘陵地約10,000平方メートルの敷地内にオレンジ・白・黄・赤・桃色の花が咲き誇り、満開時には花の絨毯を敷き詰めたような華やかさになります。
現在は3分咲きで、見頃はもう少し先になりそうです。
ハナビシソウ(花菱草)はアメリカ原産で別名カリフォルニアポピー。明治時代に渡来し、家紋の花菱に似ているのが名前の由来です。
埼玉県長瀞町のハナビシソウ園の様子です。寳登山神社参道近く、旧新井家住宅南側の丘陵地約10,000平方メートルの敷地内にオレンジ・白・黄・赤・桃色の花が咲き乱れます。
現在は咲き始めでこれから見頃を迎えます。
隣接する「旧新井家住宅」は、国の重要文化財に指定されており郷土資料館として入館することができます。
緑溢れる長瀞町へお出かけになってはいかがでしょうか。
埼玉県長瀞町岩畳のフジ(藤)の様子です。
約500mに渡り岩石が露出しており、畳を一面に敷きつめたように見えるので「岩畳」と呼ばれ、国指定名勝および天然記念物に指定されています。岩石の大半は石墨片岩という結晶片岩で、地質学的にも大変貴重とされています。
現在「岩畳」には約400株、約3,000本のフジが群生しています。藤はマメ科のつる植物で、昔大阪の野田が藤の名所だったことから「ノダフジ」とも呼ばれています。
今年は例年よりも開花が早く、現在咲きはじめで蕾も多く見られますがゴールデンウィークにかけて見頃を迎えます。
長瀞町岩畳のフジ(藤)情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町・不動寺の「通り抜けの桜」の様子です。取材日は夏を思わせる陽気に恵まれ、汗を拭きながらお花見を楽しむ観光客が多く見受けられました。
オオシマザクラ、カンザン、シバヤマ、ギョイコウ、コマツナギ、ウズザクラ等多品種の桜が楽しめ、お弁当やスケッチブックで写生を楽しむグループもいました。
現在は見頃を迎え今週末まで楽しめそうです。夜間は29日までライトアップを楽しむことも出来ます。
◎通り抜けの桜ライトアップ
・月 日:4月18日(土)~29日(水・祝)
・時 間:17時~21時
・協力金:1人200円(当日に限り再入場可能)
・駐車場:ロープウエイ駐車場をご利用ください。(有料・大型可)
※詳しくは長瀞観光協会のHPをご覧ください。
長瀞町にある通り抜けの桜ライトアップの様子です。
現在見頃を迎えています。
オオシマザクラ、カンザン、シバヤマ、ギョイコウ、コマツナギ、ウズザクラ等多品種の桜が楽しめます。
◎通り抜けの桜ライトアップ
・月 日:4月18日(土)~29日(水・祝)
・時 間:17時~21時
・協力金:1人200円(当日に限り再入場可能)
・駐車場:宝登山ロープウエイ駐車場をご利用ください。(有料・大型可)
※詳しくは長瀞観光協会のHPをご覧ください。
埼玉県長瀞町・不動寺の「通り抜けの桜」の様子です。大阪造幣局「通り抜けの桜」に匹敵する桜の名所にしようと昭和59年につくられました。
オオシマザクラ、カンザン、シバヤマ、ギョイコウ、コマツナギ、ウズザクラ等多品種の桜が楽しめ、ピンクや白のトンネルをくぐりながらお花見を楽しめます。
現在は見頃を迎え、夜間はライトアップを楽しむことも出来ます。
◎通り抜けの桜ライトアップ
・月 日:4月18日(土)~29日(水・祝)
・時 間:17時~21時
・協力金:1人200円(当日に限り再入場可能)
・駐車場:ロープウエイ駐車場をご利用ください。(有料・大型可)
※詳しくは長瀞観光協会のHPをご覧ください。