2月23日(土)の小鹿野町・四阿屋山は絶好のハイキング日和。たくさんのハイカーが訪れていました。
福寿草や梅も見ごろを迎え、オレンジ色の秩父紅も開花しています。ロウバイもピークは過ぎつつありますが、あと少しの間楽しめそうです。
※積雪等はありませんが、路面の凍結にご注意ください。
2月23日(土)の小鹿野町・四阿屋山は絶好のハイキング日和。たくさんのハイカーが訪れていました。
福寿草や梅も見ごろを迎え、オレンジ色の秩父紅も開花しています。ロウバイもピークは過ぎつつありますが、あと少しの間楽しめそうです。
※積雪等はありませんが、路面の凍結にご注意ください。
道の駅龍勢会館裏の福寿草と秩父紅が見ごろを迎えています。
一部葉っぱが伸びてきていますが、まだまだ楽しめます。
秩父ミューズパーク梅園の開花が始まっています。
この場所は昭和50年頃に梅が植栽され梅園となりました。白加賀や唐梅、豊後梅等、全15種類、600本の梅が植栽されています。
見ごろは3月上旬~4月上旬頃が予想されます。3月10日(日)には秩父ミューズパーク梅まつりが開催されます。
開催日:2019年3月10日(日)
時間:11:00~15:00
場所:秩父ミューズパーク梅園
お問合せ:秩父ミューズパーク管理事務所 0494-25-1315
★詳しい情報は秩父ミューズパーク公式サイトをご覧ください。
春のような陽気の一日となりました。
幻の福寿草”秩父紅”が1万本植栽されているムクゲ自然公園では、早くも秩父紅と原種の福寿草が見ごろを迎えています。
オレンジ色に輝く幻の福寿草”秩父紅”を一目見ようと公園内はたくさんの人出で賑わっていました。
電話番号:0494-62-1688
入園料 大人 500円(中学生以上)、子供 無料
ムクゲ自然公園公式Twitterアカウントで秩父紅開花情報を掲載中です
★「ムクゲ自然公園」公式サイトはこちら
宝登山山頂は引き続き、四季の丘と西ロウバイ園は、一部ピークは過ぎつつありますが、まだ見ごろの状態が続いています。
東ロウバイ園は4~5分咲きの状態です。マンサク、フクジュソウも開花中です。
★梅開花中! 梅百花園の開花状況はこちら
■宝登山山頂のマンサクと福寿草
1月12日(土)~2月24日(日)の期間、長瀞ロウバイまつり2019が開催されています。期間中は、各種イベント等が開催される予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
山頂のロウバイ園も見ごろの状態が続いておりますが、同じく梅百花園も全体で4~5分咲きとなりました。
宝登山山頂ではピンク色や白色の梅と黄色いロウバイの共演が楽しめます。
今週23日(土)より、長瀞梅まつりもスタートします。
★長瀞ロウバイまつり開催中!! 宝登山ロウバイ園の開花状況はこちら
2月23日(土)~3月17日(日)の期間、長瀞梅まつり2019が開催されます。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
道の駅龍勢会館の福寿草が開花中です。
原種の福寿草はだいぶ咲き揃ってきました。秩父紅の開花も始まっています。
■道の駅「龍勢会館」
開館時間:9:00~16:30
休館日:火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
※隣接の龍勢茶屋には、お食事、農産物直売所があります。
3連休の最終日、ロウバイも四季の丘、西ロウバイ園が引き続き見ごろ。東ロウバイ園も4~5分咲きとなりました。
梅百花園の梅も全体的に2~3分咲きとなり、早咲きの梅とロウバイの共演も楽しめます。
マンサクは見ごろ、福寿草も来週には見ごろとなりそうです。
★梅の開花も始まっています。 梅百花園の開花状況はこちら
■宝登山山頂のマンサクと福寿草
1月12日(土)~2月24日(日)の期間、長瀞ロウバイまつり2019が開催されています。期間中は、各種イベント等が開催される予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
心配された土曜日の雪の影響もなく、3連休の最終日も好天となり、バスツアーやハイカーで賑わう宝登山山頂です。
梅も2~3分咲きとなり、ロウバイとの共演も楽しめます。
来週23日(土)より、長瀞梅まつり2019もスタートします。ぜひ初春の長瀞へお出かけください。
★長瀞ロウバイまつり開催中!! 宝登山ロウバイ園の開花状況はこちら
2月23日(土)~3月17日(日)まで長瀞梅まつり2019が開催されます。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
ハイキングコースとしても有名な小鹿野町の四阿屋山(あずまやさん)の山居広場ではロウバイがほぼ見ごろの状態を迎えています。
福寿草もそこかしこに姿を見せ始め、もう間もなく見ごろを迎えそうです。
山居広場までは駐車場から約600m、徒歩で10分程度の場所にあります。
※四阿屋山までの道路は一部凍結している個所もございます。お車でお出かけの際は冬用タイヤの装着をおすすめします。十分に注意して走行してください。