秩父三十四ヶ所観音霊場、八番西善寺(さいぜんじ)のコミネカエデの様子です。
樹齢約600年、傘周り56.3メートルの大きなカエデは埼玉県県天然記念物に指定され、例年南向きの葉が外側から徐々に赤く色づきはじめます。
色づき始めましたが、見頃はもう少し先になりそうです。
例年11月中旬から12月初旬にかけて、多くの参拝者で賑わいます。
秩父三十四ヶ所観音霊場、八番西善寺(さいぜんじ)のコミネカエデの様子です。
樹齢約600年、傘周り56.3メートルの大きなカエデは埼玉県県天然記念物に指定され、例年南向きの葉が外側から徐々に赤く色づきはじめます。
色づき始めましたが、見頃はもう少し先になりそうです。
例年11月中旬から12月初旬にかけて、多くの参拝者で賑わいます。
秩父ミューズパーク内、黄金色のイチョウ並木も、少しずつ落葉し始めています。平日にもかかわらず、たくさんの人出で賑わいを見せていました。
石仏の寺としても知られている札所四番金昌寺の紅葉も色づきが始まっています。金昌寺は約1,300体の石仏や本堂の回廊右手の子育て観音像も有名です。
札所一番四萬部寺(しまぶじ)も、ここ数日の冷え込みからか、一気に色づき始めました。今週末くらいから、紅葉のピークを迎えそうです。
皆野町上日野沢、札所34番水潜寺から、さらの600m奥の場所にある秩父華厳の滝の紅葉が色づき始めました。
高さ約13mの滝が、日光の華厳の滝に似ていることから、秩父華厳の滝と呼ばれ、両神山と並び、秩父八景の一つとして数えられています。
11月18日(金)・19日(土)・20日(日)の3日間、秩父華厳の滝ヒーリングナイトが開催されます。
秩父華厳の滝が色鮮やかな紅葉とともにライトアップされる予定です。当日は獅子舞、神楽も披露や郷土料理の販売が行われます。
詳しい情報は皆野町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町にある岩畳~赤壁周辺にかけての紅葉の様子です。
先週よりも色づきが進んでいます。
長瀞町観光協会では11月1日(火)~11月30日(水)の期間、長瀞紅葉まつりと題し、イベント等を開催します。
11月12日(土)~11月27日(日)の期間は、ライトアップが開催されます。
詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町にある「月の石もみじ公園」と「埼玉県立自然の博物館」の紅葉の様子です。
埼玉県立自然の博物館は、月の石もみじ公園の前にあり、紅葉の人気スポットとしても人気が高まっています。木々の色付きも進んできました。
取材当日は平日にも関わらず、沢山の観光客が訪れていました。
長瀞町観光協会では11月1日(火)~11月30日(水)の期間、長瀞紅葉まつりと題し、イベント等を開催します。
11月12日(土)~11月27日(日)の期間は、ライトアップが開催されます。
詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
金石水管橋から望む、荒川の紅葉もだいぶ色づいてきました。特に長瀞オートキャンプ場内の紅葉が赤や黄色に染まり、ほぼ見ごろを迎えています。
長瀞町観光協会では11月1日(火)~11月30日(水)の期間、長瀞紅葉まつりと題し、イベント等を開催します。
11月12日(土)~11月27日(日)の期間は、ライトアップが開催されます。
詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
先週に比べるとだいぶ紅葉の色づきが進みました。本殿横のイチョウは少しづつ散り始めています。
長瀞町観光協会では11月1日(火)~11月30日(水)の期間、長瀞紅葉まつりと題し、イベント等を開催します。
11月12日(土)~11月27日(日)の期間は、ライトアップが開催されます。
詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
11月6日(日)、秩父鉄道・皆野駅前周辺にて第3回目となる皆野町の飲み会 皆野横丁が開催されました。皆野町内の約20店の飲食店が集まって、昔懐かしい昭和レトロな露店を再現したイベントです。
焼鳥やもつ煮、まんじゅう、ラーメン、ちまき、味噌ポテト等、皆野町や秩父の自慢のグルメの数々が楽しめ、会場内では、音楽ライブやフラダンス、ファイヤーダンスが披露されました。