
2月9日(日)、秩父市山田の稲荷神社で例大祭が行われ「矢行地(やぎょうじ)の獅子舞」が奉納されました。「矢行地の獅子舞」は年に2回行われていて、10月には稲荷神社のすぐ近くにあります諏訪神社で行われます。

一行は矢行地の公会堂から出発し、10時から神社境内で儀式が始まったときは敷地内の水はまだ凍っており寒い陽気でした。しかし、敷地内に桃色の梅が花を咲かせてお祭りに華を添えていました。もう少しすると白い梅も咲くそうです。

今年は見学者も多く20人程、熱心な人が集まっていました。皆さん夢中で例大祭の様子をカメラに収めていました。

一時期は人が全然集まらない時期もあったそうですが、矢行地の世帯数も約25件位だったのが、ここ数年で100件程に増えたそうです。

獅子は男性、花笠は女性が演じ、メンバーは小学生から80代までの方で構成され力強く華やかな舞を披露されていました。

神社での儀式、獅子舞のあと一行は矢行地の地区を練り歩きお昼休憩を挟み、午後は引き続き獅子舞が奉納されました。この貴重な伝統行事は矢行地地区の団結、共生には欠かせないものとなっており受け継がれています。
[記事:nakajima]
秩父紅(秩父紅)の開花が始まりました
皆野町のムクゲ自然公園では、今年も幻の福寿草といわれる秩父紅(ちちぶべに)の開花が始まりました。
秩父紅は、2月6日現在、まだ全体の1割弱程度の開花です。例年2月中旬から3月上旬頃が秩父紅の見ごろ時期となります。

通常の福寿草は黄色い花ですが、秩父紅はオレンジ色の花が咲く秩父の固有種です。ムクゲ自然公園の斜面から、オレンジ色の花芽が顔をのぞかせています。

見ごろの時期には、約一万株の秩父紅が斜面を埋め尽くします。

土曜日から気温も上がる予想ですので、週末から来週の開花が予想されます。

ムクゲ自然公園は開園中です。秩父紅は天気の良いお昼頃の見学がおすすめです。

園内ではロウバイも開花中です。ぜひお出かけください。

開花状況などは、ムクゲ自然公園まで
住所:埼玉県秩父郡皆野町皆野4048-1
電話番号:0494-62-1688
入園料 大人 500円(中学生以上)、子供 無料
ムクゲ自然公園公式Twitterアカウントで秩父紅開花情報を掲載中です
★「ムクゲ自然公園」公式サイトはこちら
[記事:nakajima]
春の訪れを告げる福寿草開花しました
龍勢会館裏の福寿草の様子です。株数は少なめですが、鮮やかな黄色い福寿草が敷地内に彩りを添えています。

天気の良いお昼前後の時間がおすすめです。

井上伝蔵邸横の福寿草の様子です。

龍勢会館裏の斜面にもちらほらと黄色い福寿草が姿を見せ始めています。

■道の駅「龍勢会館」
開館時間:9:00~16:30
休館日:火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
※隣接の龍勢茶屋には、お食事、農産物直売所があります。
★秩父の道の駅公式サイトはこちら
[記事:nakajima]
秩父の名水から造られる香り高い新酒が店頭に並びました
令和2年2月4日(火)、秩父市宮側町の武甲酒造株式会社にて、氏神祭・新酒祭が行われ、新しい「酒林(さかばやし)」が披露されました。

店頭の軒下に、近隣へ新酒の入荷を知らせる「酒林(さかばやし)」(別名 杉玉)が飾り付けられました。長谷川代表取締役(13代目蔵元)自ら「今年は気温が高かったが、温度管理を徹底し芳醇なお酒が出来ました。」とにこやかに報告しました。

直径約75センチの新しい緑色「酒林」は、お酒の熟成と共に少しずつ茶色くなります。この色の変化が店頭に並んだ新酒の熟度を示すバロメーターになります。この「酒林」は、ワラを芯として使い沢山のスギの枝葉を挿し、丸く刈って作られます。その材料となる杉は、正月明けに秩父市内の山林よりトラック1台分の杉の枝を集めて作りました。

同日に新酒祭も行われます。新酒祭とは、今年のお酒の神様に感謝し良酒を納める神事です。

武甲酒造敷地内にて秩父神社の神職による祈祷、お祓いが行われ、商売繁盛と酒造りの安全を願いました。

武甲酒造では、毎年10月始めより新酒の仕込みを始め、12月3日の秩父夜祭には新米・新酒のお酒「しぼりたて」を出荷しますが、店舗に並んでいるお酒がこの冬醸造したお酒に代わるのが、氏神祭・新酒祭の行われる2月初旬です。

武甲酒造の仕込水「武甲山伏流水」は、「平成の名水100選」に選ばれた名水です。営業時間内は内井戸を開放しており、容器持参で水を持ち帰ることが出来ます。武甲酒造は、秩父鉄道秩父駅から徒歩5分程度です。

※取材にあたり、武甲酒造様のご協力をいただきました。
[記事:nakajima]
鬼は外、福は内!秩父神社鬼やらい
秩父神社にて豆まきでおなじみの節分行事である秩父神社の鬼やらいが開催されました。晴天のなか、今年は平日にも関わらず多くの参加者で賑わっていました。

「秩父神社」は埼玉県秩父地方の総鎮守であり、「三峯神社」、「宝登山神社」とともに秩父三社の一つです。

金棒を持った赤鬼や青鬼たちがいっぱい境内に現れ、踊ったりしながら騒ぎました。

鬼達の姿は迫力もあり小さい子は泣いてしまう子もいました。

本殿前でお祓いを受けた年男・年女の皆さんが、平成殿の2階から豪快に豆(豆袋)を撒きました。鬼が逃げ出し平成殿の前には沢山の人が集まり、撒かれた豆を夢中で取ったり拾っていました。

神楽殿においては福神舞が舞われました。その後、打ち出の小槌を持った大黒様が笛・太鼓に合わせて愉快に踊りながら豆袋を撒いていました。こちらも多くの人が集まり賑わっていました。
神社周辺では商店街を鬼たちが練り歩いていました。邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことが出来そうです。
[記事:nakajima]
宝が登る神社で邪気をはらい福徳を願う豆まき神事
本日、長瀞の寶登山神社にて、節分追儺祭が行われました。当日は晴天に恵まれ、大勢の人が集まり賑やかな催しになりました。

寶登山神社は秩父神社・三峯神社とともに秩父三社の一社であり、創立は西暦110年で、1900年以上の歴史ある神社です。

祭典では神楽殿で迫力ある舞、本殿ではしめやかに儀式が行われていました。

蟇目(ひきめ)神事では、神社本殿の前で神職が東西南北、中央に向けて矢を射り、邪気をはらい福を呼ぶと言われています。矢を授かった人はその年の縁起が良いと言われています。

豆まきでは年男・年女が裃姿で豆まきをします。豆だけでなく、みかんや餅なども撒かれ参加者は勢いよく飛んで来るものを夢中でキャッチしていました。

「鬼は外、福は内、鬼は外!」と大きな声を響かせながら、社頭でまかれる福豆には『大当たり』もあり、大当たりを手にした方はとても喜んでいました。

本殿隣りの神楽殿では神楽が奉納されていました。

宝登山ロウバイ園も見頃を迎え、例年に比べると比較的暖かい陽気の中、賑やかに節分祭が行われました。
[記事:nakajima]
西ロウバイ園、四季の丘見ごろとなりました
本日、宝登山ロウバイ園では天気が良くロウバイも綺麗に咲いて、多くの人で賑わっていました。西ロウバイ園、四季の丘は見ごろとなりました。週末にライトアップが行われている東ロウバイ園は3~4分咲きの状態です。
秩父地方は土曜日まで晴れの予報ですので是非お出かけください。
西ロウバイ園 見頃



東ロウバイ園 3~4分咲き



四季の丘 見頃



マンサクが見頃、福寿草も数株開花しました
マンサクも見ごろになっております。

福寿草も開花し始めました。

長瀞ロウバイまつり~長瀞冬の花物語2020~
開催期間中は、長瀞駅から宝登山ロープウェイ駅までの無料シャトルバスの運行の他、様々なイベントが開催されます。
1月25日(土)より、土日祝日限定でライトアップが開催されます。
開催期間:2020年1月11日(土)~2月24日(月)
場所:長瀞町宝登山山頂ロウバイ園
お問い合わせ先:長瀞町観光案内所 0494-66-0307
★詳しい開花情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
宝登山山頂 梅百花園の開花が始まっています
約170種類・約500本の梅が植栽されている宝登山山頂の梅百花園では、早咲きの梅の開花が始まっています。
徐々に花もほころび、黄色いロウバイに合わせて、宝登山山頂の斜面がピンク色や白色に染まりつつあります。
例年、2月中旬頃から見ごろを迎えます。




[記事:nakajima]
1月29日(水)をもって今年度は終了となりました(写真は2020年1月8日の様子)

<<あしがくぼの氷柱からのお知らせ>>
今年度の氷柱事業は、1月29日(水)をもって終了となりました。
暖冬の影響で、今後も氷柱の形成が難しく、来場の方々に氷の造形美をお見せすることが困難という判断になりました。
会場内にも立ち入りができませんので、ご了承ください。
★詳しい情報は歩楽~里(ぶら~り)よこぜ公式サイトをご覧ください




<<あしがくぼの氷柱からのお知らせ>>
今年度の氷柱事業は、1月29日(水)をもって終了となりました。
暖冬の影響で、今後も氷柱の形成が難しく、来場の方々に氷の造形美をお見せすることが困難という判断になりました。
会場内にも立ち入りができませんので、ご了承ください。
あしがくぼの氷柱2020 – Icicles at Ashigakubo –
開催期間
2020年1月5日(日)~2月24日(祝・月)※1月29日で終了となりました
開催場所:横瀬町芦ヶ久保 兵ノ沢(ひょうのさわ)地域
※西武鉄道芦ヶ久保駅、道の駅果樹公園あしがくぼから徒歩10分程度
開園時間:月曜日~木曜日 9:00~16:00まで
環境整備協力金:300円(中学生以上)
★詳しい情報は歩楽~里(ぶら~り)よこぜ公式サイトをご覧ください
[記事:nakajima]
週末はライトアップも開催中
1月25日(土)より土日祝日限定でライトアップがスタートしている宝登山ロウバイ園では、西ロウバイ園が早くも見ごろを迎えています。
ライトアップが行われている東ロウバイ園周辺は2~3分咲き、四季の丘は5分咲きの状態です。
秩父地方は今日の夜から明日朝にかけて積雪が予想されます。お出かけの際はご注意ください。
西ロウバイ園 見頃



東ロウバイ園 2~3分咲き


四季の丘 5分咲き


マンサク、梅も開花しました

ライトアップが行われているレストハウス横のロウバイもほぼ見ごろの状態です。

マンサクも開花しました。

早咲きの梅も開花しています。
長瀞ロウバイまつり~長瀞冬の花物語2020~
開催期間中は、長瀞駅から宝登山ロープウェイ駅までの無料シャトルバスの運行の他、様々なイベントが開催されます。
1月25日(土)より、土日祝日限定でライトアップが開催されます。
開催期間:2020年1月11日(土)~2月24日(月)
場所:長瀞町宝登山山頂ロウバイ園
お問い合わせ先:長瀞町観光案内所 0494-66-0307
★詳しい開花情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]