プライバシーポリシー | 利用規約 | お問合せ
  • 文字サイズ 
  • 標準 
  •  
  •  |

WebGuide秩父は秩父のポータルサイトとして秩父のさまざまな情報を発信しています

取材日 : 2018年8月26日

秋の七草寺めぐり2018開花情報(長瀞町各所)

長瀞町内には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。今年も秋の七草寺めぐりのシーズンが始まりました。

8月23日(木)には道光寺(尾花)にて、オープン法要が行われ、今年の七草寺めぐりに訪れる方々の安全が祈願されました。
秋の七草は、各お寺によって異なりますが、例年8月下旬~10月頃にかけて見ごろを迎えます。

 

 

■秋の七草寺めぐり2018

開催期間:8月24日(金)~9月30日(日)

★期間中のイベント情報は長瀞町観光協会をご覧ください。

長瀞七草寺巡り

■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
開花状況:5分咲き
開花時期:7月中旬~10月上旬頃

 
 
 
 
 

 

 

■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
開花状況:開花しました
開花時期:8月上旬~9月中旬頃

 

 

■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
開花状況:見ごろ
開花時期:7月下旬~9月上旬頃

 
 

 


■秋の七草寺めぐり2018

開催期間:8月24日(金)~9月30日(日)

★期間中のイベント情報は長瀞町観光協会をご覧ください。

取材日 : 2018年8月21日

平成30年龍勢奉納抽選会(秩父下吉田)

平成30年10月14日(日)開催!龍勢各流派の打上順が決定!!

8月12日(日)、秩父市下吉田椋神社にて、平成30年の龍勢奉納抽選会が行われました。

今年は龍勢25流派が参加し、椋神社本殿にて神事、お払いが行われたのち、場所を椋神社社務所に移して各流派による抽選会となりました。

抽選会は椋神社にてお清めされた抽選くじを使用します。

まず、7流派が抽選に参加した今年の龍勢を2本奉納する事が出来る流派の抽選が行われ、今年龍勢を2本奉納する5流派が決定しました。

その後、くじ引きの順番を決める予備抽選が行われたのち、いよいよ龍勢の打上順を決める本抽選が行われました。

抽選結果はくじの先端に記載された数字で確定します。立会人に数字を確認してもらった後、その数字が読み上げられ、各流派の貼り紙がボードに貼り出されます。

本抽選の際は真剣そのもの。代表者の一喜一憂があった後、今年の龍勢の打ち上げ順が確定となりました。

これで各流派の打ち上げ順が確定し、いよいよ10月の龍勢に向けて、本格的な準備が始まります。

※取材にあたり、吉田龍勢保存会様、秩父市役所吉田総合支所様のご理解とご協力をいただきました。

 

■龍勢祭とは

毎年約10万人ほどの観客で賑わう龍勢祭は、別名「農民ロケット」と呼ばれ、手作りロケットを秋空に打ち上げて、椋神社へ奉納するお祭りです。
2018年3月に「秩父吉田の龍勢」として国重要無形民俗文化財に指定されました。打ち上げ式の煙火に関する国の文化財指定としては、全国初となります。

■龍勢祭

開催日:2018年10月14日(日)

時間:8:30~17:00

場所:秩父市下吉田・椋神社周辺

 

★詳しい情報は秩父観光なびをご覧ください

取材日 : 2018年8月16日

第50回秩父あんどん祭り(秩父市山田)

お盆の最後にご先祖の供養をするお祭り

秩父市聖地公園にて、今年で50回目を迎える秩父あんどん祭りが開催されました。

昨年に引き続き今年もあいにくの天気となってしまいましたが、夕方からは雨足も弱くなり、多くの人出で賑わいました。

秩父あんどん祭りはその名の通り、聖地公園内に行燈が飾られます。

辺りが薄暗くなる頃、墓前に飾られた約1万灯の行燈が暗闇に浮かび上がり、とても幻想的な雰囲気となります。

祭りは地元の子ども達による秩父屋台ばやし演奏の他、卒塔婆供養が行われ、参加者全員で黙祷がささげられました。

フィナーレとなる花火大会では約1,200発のスターマインが打ち上げられ、秩父聖地公園の夜空を彩りました。

芦ヶ久保の獅子舞(横瀬町芦ヶ久保)

横瀬町芦ヶ久保の白鬚神社において芦ヶ久保の獅子舞が奉納されました。

同獅子舞は毎年8月16日に行われ、悪魔払い(疫病よけ)として、地元の保存会によって奉納されています。

獅子舞は「ササラ」と呼ばれ構成は、獅子3頭(大雄・雄獅子・雌獅子)・花笠4人・道化1人・笛方5~6人・歌方(師匠)2人で行われます。

 

同獅子舞は、大雄と雄獅子が一匹の女獅子を奪い合うさまを演じていて、雄獅子同士の荒々しく舞う勇壮な姿は圧巻です。

地元の保存会を中心に、地元の有志も沢山参加していて、演じている人達の年齢層も若いのが特徴です。

取材当日は生憎の曇天でしたが、沢山の観光客やカメラマンが訪れていました。

また、前日の8月15日には、道の駅「果樹公園あしがくぼ」でも獅子舞が披露され、沢山の観光客が訪れました。

 

千手観音信願相撲(秩父市荒川上田野)

秩父市荒川上田野にある千手観音堂で、「千手観音信願相撲」が行われました。

信願相撲は毎年8月16日、荒川上田野船川地区の千手観音様縁日に行われます。

身体健康の願をかけ、地元の有志とこども達が相撲を奉納します。

午前中はこども達によって取り組みがおこなわれ、午後は大人達の取り組みが始まります。

※取材は午前中。

 

こども達は慣れないまわしを巻いてもらい、土俵の上で真剣勝負を繰り広げていました。

取材当日は曇天で、蒸し暑い日でしたが地元の人やカメラマン、観光客など大勢の人が声援や拍手を送っていました。

 

取材日 : 2018年8月15日

長瀞船玉まつり(長瀞町)

長瀞の夏の夜空を彩る約3,000発の花火

水上安全の祈願と水難供養をする長瀞船玉まつりが8月15日(水)、長瀞町岩畳周辺で行われ、約7万人(主催者発表)の来場者でにぎわいました。

今年は台風13号の増水の影響で2基の万灯船の運航は中止となりましたが、約1,000個の灯篭が静かな灯りをともしながら荒川を流れました。

19時半からは恒例の花火大会が行われ、岩畳から見上げながら見る美しさと迫力に多くの観客が歓声を挙げていました。

荒川は台風の影響で現在増水しております。

川の流れも速くなっており、事故が起こりやすい状態です。水難事故には十分気を付けてください。

取材日 : 2018年8月14日

第50回 合歓の盆 秩父音頭まつり(皆野町)

50回記念!!皆野町内が秩父音頭一色に染まる一日

今年で50回目を迎える秩父音頭まつりが盛大に開催されました。

今年は全73チーム、1,681人の参加者が浴衣やチームのユニフォーム等、色とりどりの姿で太鼓の音が鳴り響く皆野町内を練り踊りました。

今年は50回を記念して公募していた、秩父音頭の新作歌詞、はやし言葉の披露や、秩父音頭ゆかりの場所を着物でめぐる秩父音頭のふるさとツアーなどのイベントがおこなわれました。また、2017年より交流のある東京浅草からの来賓もありました。

秩父音頭コンクールは皆野商店街の2か所と最後は皆野町役場内のおまつり広場で踊ります。参加チームの中には秩父市のキャラクターのポテくまくんや横瀬町のブコーさんの姿も。観客席からは歓声が上がっていました。

最後は恒例となったスターマインと尺玉が美の山麓から打ち上げられ、皆野町の夜空を彩りました。

 

午前10時より、秩父音頭発祥記念祭も

秩父鉄道 皆野駅前のバスロータリーにある秩父音頭記念碑の前では、午前10時より秩父音頭発祥記念祭が行われました。

お祭り関係者一同、今年で50回目を迎える秩父音頭まつりの安全を祈願しました。

 

今年の秩父音頭まつりは終了しましたが、皆野町文化会館では「秩父音頭と金子伊昔紅、金子兜太親子展」が開催しております。

 

■第50回秩父音頭まつり記念 「秩父音頭と金子伊昔紅、金子兜太親子展」
開催期間:2018年8月6日(月)~8月26日(日) 9時~17時
展示場所:皆野町文化会館(秩父音頭会館)ホワイエ
住所:埼玉県秩父郡皆野町大字皆野1423番地
問い合わせ:皆野町観光協会 0494-62-1462
入  場  料:無料

長瀞で夏休み(長瀞町)

夏のNAGATOROを思いっきり楽しむ

遊びを中心に様々な川のアクティビティが楽しめる長瀞町では、台風13号の影響がありましたが、8月10日より長瀞町内のラフティングは再開しております。
荒川を和船で下る、川下り(ライン下り)は13日現在、まだ再開はしておりません。

※8月14日(火)9:30~長瀞ラインくだりが運航を再開します。

 

詳しい運航情報は川下り(ラインくだり)各社へお問い合わせください。

長瀞ラインくだり※8月14日より運航中

荒川ライン下り

長瀞舟下り

思いっきり遊んだ後は、長瀞名物が並ぶ岩畳商店街を散策や国指定名勝・天然記念物の岩畳でゆっくりするのも良し!

ミュシュラン・グリーンガイド・ジャポン一つ星の寶登山神社(御朱印展が8/26まで開催中)やテレビで有名な阿佐美冷蔵まで足を延ばすには、長瀞駅前の観光案内所で借りられるレンタサイクルがおすすめです!!

8月15日には船玉まつりも行われ、岩畳周辺で花火が楽しめます。
※日中は大変暑くなりますので熱中症対策をしてお出かけください。

 

■長瀞船玉まつり

日にち:平成30年8月15日(水)※小雨決行、荒天の場合は延期

時間:17:00~20:45

場所:長瀞岩畳周辺(秩父鉄道「長瀞駅」より徒歩約5分)

お問合せ:0494-66-3311  長瀞船玉まつり実行委員会(一社)長瀞町観光協会

 

★詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください

取材日 : 2018年8月11日

山の日 三峯神社の様子(秩父市三峰)

”パワースポット”夏の三峯神社

平成28年8月11日より新しい祝日として新設された山の日。山の日当日の三峯神社の様子です。

11日の三峰周辺の天候は昼過ぎころから、時折強い雨の降る不安定な天候となりましたが、土曜日ということもあってか、たくさんの人出で賑わっていました。

三峯神社は関東有数のパワースポットとして有名です。

特に毎月1日の『白』い『氣守』が有名(※現在は休止中)ですが、樹齢800年の杉の御神木や神社境内の石畳に現れる赤い目の「龍神様」、縁結びの木等にも多くの人たちが、そのご利益にあやかろうと訪れています。

また、三峯神社本殿への入り口となる鳥居も三ツ鳥居と言って、日本に数か所しかない非常に珍しい鳥居となっています。鎮座するオオカミの狛犬と併せて、観光客の撮影スポットとしても人気を集めています。

夏休み期間中の8月31日まで、境内の額殿で、地元秩父市大滝・荒川地区の児童・園児の絵や書道等の作品の展示が行われております。ぜひこちらにもお立ち寄りください。

 

■菅原神社奉賛「書上展」開催中
場所:三峯神社額殿(秩父市三峰298-1)
期間:平成30年8月1日(水)~8月31日(金)迄
時間:午前7時~午後4時
※どなたでもご自由にご覧いただけます

 

★詳しい情報は三峯神社公式サイトをご覧ください

取材日 : 2018年8月10日

札所25番久昌寺 古代ハス(秩父市久那)

ほぼ見ごろの状態が続いています

7月下旬より花の数が増えて、見ごろの状態が続いています。

ハスの花は午前中に咲くと言われています。これから日差しが強い日が続きますので、早めの時間帯にお出かけください。