プライバシーポリシー | 利用規約 | お問合せ
  • 文字サイズ 
  • 標準 
  •  
  •  |

WebGuide秩父は秩父のポータルサイトとして秩父のさまざまな情報を発信しています

取材日 : 2018年10月8日

皆野椋神社秋祭り~かがり火の獅子舞~(皆野町)

かがり火 獅子舞の夕べが行われました

10月8日(月・祝)皆野町皆野椋神社にて秋祭りが行われました。

秋祭りでは、起源は鎌倉時代、現存する獅子舞の獅子頭は桃山時代のものが残る埼玉県指定無形文化財の椋神社の獅子舞が奉納されました。

辺りがうす暗くなるころ、かがり火に火が灯され、幻想的な雰囲気の中、12匹の獅子舞が舞う勇壮な獅子舞「天狗拍子」が奉納され、夕刻参拝に訪れた人たちを楽しませました。

取材日 : 2018年10月2日

秩父ミューズパーク イチョウ並木(秩父市/小鹿野町)

秋色に染まる秩父ミューズパークのイチョウ並木

10月に入り、いよいよ本格的にイチョウ並木の色づきが進んでいます。

イチョウ並木の見ごろは10月中旬頃から。10月20日(土)、21日(日)には、毎年の恒例イベント第23回秩父はんじょう博が、秩父ミューズパークスカイロード周辺にて行われます。ぜひお出かけください。

■第23回秩父はんじょう博
日時:平成30年10月20日(土)・21日(日) 10:00~16:00
場所:秩父ミューズパーク内(野外ステージ及びスカイロード)

お問合せ先秩父市商工会議所 電話:0494-22-4411

取材日 : 2018年9月27日

両神山麓花の郷 ダリア園(小鹿野町両神薄)

小鹿野町にある両神山麓ダリア園の様子です。

園の規模は関東最大級で、10,000平方メートルの敷地に350種類、5,000株のダリアが育てられています。

 

9月1日の開園当初は、猛暑の影響で開花が遅れていましたが、現在は見頃を迎えています。

取材当日は生憎の雨でしたが、沢山の観光客が訪れていました。

 

ダリア園に関して詳しくは小鹿野町観光協会のサイトをご覧ください。

 

取材日 : 2018年9月24日

秩父ミューズパーク イチョウ並木(秩父市/小鹿野町)

3㎞のスカイロードを彩る約500本のイチョウ並木

秩父ミューズパークのイチョウ並木の色づきが徐々に始まっています。

10月中旬~下旬頃には黄金色に染まったイチョウ並木が楽しめそうです。

取材日当日は連休最終日という事もあって、公園内は多くの人出で賑わっていました。

■第23回秩父はんじょう博
日時:平成30年10月20日(土)・21日(日) 10:00~16:00
場所:秩父ミューズパーク内(野外ステージ及びスカイロード)

お問合せ先秩父市商工会議所 電話:0494-22-4411

取材日 : 2018年9月23日

秋の七草寺めぐり2018開花情報(長瀞町各所)

長瀞町内には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。

撫子、桔梗、葛は少しずつ見ごろが過ぎてきています。その他のお寺はまだまだ楽しめます。各お寺とも、朱色のヒガンバナの花が見ごろを迎えていました。

2018年の長瀞七草寺めぐりのイベントは9月30日(日)まで開催しています。

 

■秋の七草寺めぐり2018

開催期間:8月24日(金)~9月30日(日)

★期間中のイベント情報は長瀞町観光協会をご覧ください。

長瀞七草寺めぐりイベント 9月30日まで

■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
開花状況:見ごろ
開花時期:7月中旬~10月上旬頃

 

■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
開花状況:見ごろ過ぎ
開花時期:7月下旬~9月下旬頃

 

■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
開花状況:見ごろ
開花時期:7月中旬~9月下旬頃

 

■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
開花状況:見ごろ
開花時期:9月上旬~10月上旬頃

 

■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
開花状況:見ごろ過ぎ
開花時期:8月上旬~9月中旬頃

 

■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
開花状況:見ごろ過ぎ
開花時期:7月下旬~9月上旬頃

 

■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
開花状況:見ごろ
開花時期:7月下旬~10月上旬頃

 

■秋の七草寺めぐり2018

開催期間:8月24日(金)~9月30日(日)

★期間中のイベント情報は長瀞町観光協会をご覧ください。

 

取材日 : 2018年9月21日

贄川宿かかしの里(秩父市荒川贄川)

かつての宿場町 贄川宿が、かかしの里に

秩父市荒川贄川の贄川宿は、古くは江戸時代の頃から昭和初期まで、三峯神社参詣や秩父甲州を住環する商人の宿場として栄えました。

また、近年は2014年まで、毎年秋のイベントとして贄川宿縁側展が開催され大変人気を集めていました。

そんな贄川宿ですが、再びかつてのにぎわいを取り戻そうと地元の方たちの力によって、2016年春から「かかしの里」づくりを始めました。

現在では、贄川宿内の街並みの中の至る所に、愛嬌いっぱいのかかしが60体以上設置され、訪れた人たちを楽しませています。

宿場町内の縁側には、かつての縁側展のようにギャラリーになっている場所もあります。

2017年にはかかしサロンもオープン。建物の中にはかかしの他、かかしの里の写真や飾り物が飾られ、かかしの里へ訪れた人たちの憩いの場所として利用されています。

急な坂道を上った御岳山登山口の近くのかかし広場には、数多くのかかしが風情ある景色の中に溶け込んでいます。

ここからの眺望は武甲山や荒川が一望もでき、かつてこの地を訪れたナウマン博士や幸田露伴がスイスの景色を目前にするようだと眺望を絶賛したと云われています。

これからの季節、昔懐かしい景色の数多く残る贄川宿へ、ぜひお出かけください。

取材日 : 2018年9月18日

秩父聖地公園 曼殊沙華(秩父市山田)

紅い曼殊沙華(ヒガンバナ)が公園内を彩ります

秩父聖地公園内の曼殊沙華(ヒガンバナ)の花の開花が始まっています。

お墓参りの人たちで賑わう、お彼岸の23日頃には良い状態を迎えるでしょう。

そばの花が見ごろです(秩父市荒川上田野)

1ヘクタールの広大なそば畑に咲く白い可憐な花

秩父市荒川上田野「そば処ちちぶ花見の里」の秋そばの花が、ほぼ見ごろを迎えています。今週末に向けて、さらに良い状態となるでしょう。

■新そばまつり

開催日:平成30年11月18日(日)
時間:10:00~15:00
場所:そば処「ちちぶ花見の里」(秩父市荒川上田野413-3)
お問い合わせ先:荒川そばの里づくり連絡協議会
TEL:0494-54-1059

取材日 : 2018年9月17日

愛宕神社 ヒガンバナ見ごろを迎えています(秩父市大野原)

2019年4月24日 御鎮座400年を迎える愛宕神社

秩父市大野原、愛宕神社は秩父鉄道大野原駅より徒歩5分程度の国道140号沿いにあります。

木々に囲まれた静かな境内を朱色の彼岸花の群生が彩り始めています。愛宕神社の彼岸花は、毎年9月中旬頃から下旬頃まで楽しめます。

寺坂棚田 彼岸花2018開花情報(横瀬町)

朱色の彼岸花の開花が順調に進んでいます

3連休の最終日、朱色の彼岸花がほぼ見ごろの状態を迎えつつある、横瀬町寺坂棚田にはたくさんのカメラマンや見物客が訪れています。

まだ今週中に開花する花もありますが、花芽の数も多いので、今週末23日(日)に行われるの彼岸花まつりが楽しみです。ぜひお出かけください!

 

■寺坂棚田彼岸花まつり

開催日:平成30年9月23日(日)※1日だけの開催
時間:10:00~15:00
場所:寺坂棚田(横瀬町大字横瀬1860番地付近)
お問い合わせ先:横瀬町観光♥産業振興協会
TEL:0494-25-0450

※当日の寺坂棚田駐車場は駐車できません。
※西武秩父線横瀬駅下車 徒歩15分

 

詳しい情報は歩楽~里よこぜ横瀬町観光Webサイトをご覧ください。