プライバシーポリシー | 利用規約 | お問合せ
  • 文字サイズ 
  • 標準 
  •  
  •  |

WebGuide秩父は秩父のポータルサイトとして秩父のさまざまな情報を発信しています

取材日 : 2011年2月25日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

宝登山山頂の「ロウバイ園」は引き続き見頃となっています。

ロウバイと一緒に早咲きの梅も楽しむ事ができます。撮影当日は平日にも関わらず多くの観光客やカメラマンで賑わっていました。

取材日 : 2011年2月24日

秩父ミューズパーク梅園(秩父市)

秩父ミューズパークの梅園の梅が開花し始めました。木によって3分咲きのものもありますが、全体的に0~1分咲き程度です。

取材日 : 2011年2月22日

道の駅「龍勢会館」・福寿草(秩父市吉田)

黄色い可憐な花を見ようと、多くの見物客が訪れ、早春の秩父路を楽しんでいるようでした。

取材日 : 2011年2月7日

秩父三社節分祭(秩父神社・宝登山神社・三峯神社)

秩父三社(秩父神社・宝登山神社・三峯神社)にて、節分祭が行われました。

2011年2月3日 秩父市

秩父神社の様子

秩父神社では節分追雛(ついな)祭が行われ、多くの参拝者たちが訪れました。 午後2時から行われたつけ行事、「鬼やらい」は秩父郡市内外から駆けつけた年男・年女が平成殿から豆撒きをし、厄払いをします。 豆は小袋に2,500袋用意され、午前と午後の計7回、平成殿から豆が撒かれました。

≫ 続きを詳しく読む

取材日 : 2011年2月4日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

宝登山山頂のロウバイ園も引き続き見頃の状況が続いています。山頂へ登るロープウェイも臨時便もでています。撮影当日も多くの観光客やカメラマンで賑わっていました。

 

取材日 : 2011年1月26日

三十槌の氷柱のライトアップ(秩父市大滝)

冬の風物詩、三十槌の氷柱(秩父市大滝)

岩肌からしみ出した清水が寒風で結氷する秩父市大滝の「三十槌の氷柱」が見頃を迎えています。幅約30メートル、高さ2~3メートルほどの大きさに成長した氷柱を見ようと、平日の早朝にもかかわらず、多くのカメラマンで賑わっていました。

自然が織りなす見事な造形美に、寒さも忘れるほどでした。

現地にて見学をする際は、積雪や路面の凍結などに気を付けてお越し下さい。

取材日 : 2011年1月24日

尾ノ内百景(冷っけぇ~)の氷柱(小鹿野町)

取材日 : 2011年1月13日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

取材日 1月28日

ここ数日来の冷え込みで開花は、進んでいないようです。東ロウバイ園は1分咲き程度です。西ロウバイ園は4分~5分咲きとなっております。澄んだ空気の中、ロウバイの良い香りを楽しむことができました。

取材日 1月21日

ここ数日来の冷え込みで開花は、進んでいないようです。東ロウバイ園は1分咲き程度です。西ロウバイ園は4分~5分咲きとなっております。澄んだ空気の中、ロウバイの良い香りを楽しむことができました。

取材日 1月13日

長瀞ロウバイ園はロープウェイを降りてすぐ、甘い香りが漂います。東ロウバイ園は咲きはじめで見頃は先になりそうです。西ロウバイ園は4分咲きの状態です。ロウバイの黄色と青空の美しいコントラストが楽しめました。


取材日 1月7日

長瀞ロウバイ園はロープウェイを降りるとロウバイの香りが漂い、近づくほどその香りを楽しむことができます。手前の東ロウバイ園はつぼみの物が目立ち、咲き始めですが、山頂近くの西ロウバイ園では4分から5分咲まで進んでおります。


取材日12月27日

長瀞宝登山山頂のロウバイが時期を迎えます。山頂近くの西ロウバイ園ではすでに何本か開花していました。撮影当日は天気も良く多くの観光客が訪れ、ロウバイと青空のコントラストを楽しんでいました。

蔵尊縁日(秩父市)

虚空蔵尊は十二支の丑・寅年の守り本尊で、また、養蚕業の守り本尊として、かつて「秩父銘仙」で繁栄を誇った秩父地方ではいまだ厚い信仰を集めています。
本堂に続く沿道には、ダルマやお宝の市のほか露店が多く立ち並び、売り子の威勢のいい声が響きわたっていました。

毎年この縁日でダルマを買い求め、家で大切に飾ります。1年後にそれを奉納して、また新しいダルマを購入するという風習があります。
価格は500円から数万円までで、露天業者によると1,000円から3,000円の手頃な値段のダルマがよく売れるとのことです。