秩父市羊山公園・芝桜の丘の様子です。土曜日という事もあってか、午前中から数多くの来園者で賑わっていました。暖かい陽気もあり、秩父路の特産市側の入り口手前の斜面の芝桜は開花が進み、例年より早めの見頃を迎えています。
※「芝桜の丘」では午前8時~午後5時の間入園料をいただいております。
芝桜の丘の詳しい情報はこちら→秩父観光なび
秩父市羊山公園・芝桜の丘の様子です。土曜日という事もあってか、午前中から数多くの来園者で賑わっていました。暖かい陽気もあり、秩父路の特産市側の入り口手前の斜面の芝桜は開花が進み、例年より早めの見頃を迎えています。
※「芝桜の丘」では午前8時~午後5時の間入園料をいただいております。
芝桜の丘の詳しい情報はこちら→秩父観光なび
秩父市羊山公園にある「芝桜の丘」の様子です。ここ数日、秩父地方はやや肌寒い日が続き開花はあまり進みませんでしたが、全体で5分~6分咲きほどになっています。
また、秩父路の特産市も全店営業が開始され、お昼時には多くの観光客が秩父の味覚を楽しんでいました。
※「芝桜の丘」は、見頃の期間のみ午前8時~午後5時の間入園料をいただいております。
芝桜の丘の詳しい情報はこちら→秩父観光なび
小鹿野町・岩殿沢の花桃街道の様子です。
紫雲山地蔵寺や札所31番観音院へ通じる約2キロの道は、「花桃街道」と呼ばれて白・赤・ピンクの花桃が見られます。約1,000本が満開になると、街道はまさに桃源郷のような華やかさに包まれます。
一部開花の遅れているところもありますが、今週末の土日には見頃を迎えそうです。
長瀞町・不動寺周辺「通り抜けの桜」の様子です。
宝登山麓にある桜園で、約500本・30種類の八重桜が植栽されています。長瀞の桜スポットの中では開花時期が最も遅く、これから見頃を迎えます。
現在は4分~5分咲き程度の開花となりました。
2013年4月13日(土)から正式開園となり、夜間(17時~21時)にはライトアップも行われる予定です。
詳しい情報はこちらから→長瀞町観光協会
山頂付近のソメイヨシノは少しずつ散りはじめています。代わってヤマザクラが見頃を迎え、多くのハイカーや花見見物の目を楽しませていました。八重桜が咲く桜の森も一部の桜が開花しています。
秩父市荒川日野にある水芭蕉園の様子です。
同園は、秩父鉄道武州日野駅から徒歩5分程の場所にあります。
2,500平方メートルの敷地の中に1,500株の水芭蕉を見ることができます。
ここ数日の暖かさもあり開花状況は良く、現在見頃を迎えています。
取材日当日もたくさんの観光客で賑わっていました。
※取材日2013年4月10日
秩父市羊山公園にある「芝桜の丘」の様子です。
秩父のシンボル武甲山の麓、羊山丘陵の斜面を利用し、満開時には花の絨毯を敷き詰めた様は一見の価値があります。
※取材日2013年4月9日
先週末からの春めいた陽気に南側斜面ではさらに開花が進み、家族連れや観光客のグループはピンクや白の花が織りなすパッチワークをバックに、お弁当や飲み物を広げ春の訪れを楽しんでいました。
秩父市黒谷にある瑞岩寺のツツジの様子です。
本堂の裏手にある小高い山に登っていくと、遊歩道や頂上付近でツツジを観賞することが出来ます。
山頂からは、秩父盆地や奥秩父の山々も一望することができます。
現在はミツバツツジが5分咲き程度で、ヤマツツジも一部開花を始めています。
これからゴールデンウィークにかけてしばらくは楽しめそうです。
※取材日2013年4月9日
◇山頂までは急な登山道となっていますので、登りやすい服装でお出かけください。
秩父市羊山公園にある「芝桜の丘」の様子です。
芝桜の植栽面積は約17,600平方メートルで、関東でも有数の規模を誇ります。
種類は9種類、約40万株の芝桜がデザイン化され植栽されています。
秩父地方ではここ数日暖かい日が続き、南側斜面では開花が進んできました。
※取材日2013年4月5日
芝桜の丘の隣では「秩父路の特産市」が開かれ、お土産の購入や飲食を楽しむことができます。
これから本格的な見頃を迎える芝桜の丘に訪れてみてはいかがでしょうか。
芝桜の丘詳しい情報はこちら→秩父観光なび
長瀞町にある野土山の様子です。先週末の風雨の影響でやや散り始めましたが、引き続き見頃となっています。
取材日:2013年4月8日