埼玉県長瀞町、不動寺の「通り抜けの桜」の様子です。オオシマザクラ、カンザン、シバヤマ、ギョイコウ、コマツナギ、ウズザクラ等多品種の桜が楽しめ、またソメイヨシノが散った後咲く品種もあり、長く楽しめるお花見スポットとして人気があります。
開花状況は現在7分咲きです。
取材日は久しぶりの晴天に恵まれ、心なしか桜の花びらも晴れやかに咲いているようでした。品種によってすでに葉桜のもの、見頃のもの、まだ蕾のものと開花状況はまばらです。
◎通り抜けの桜ライトアップ
・月 日:4月18日(土)~29日(水・祝)
・時 間:日没~21時
・協力金:1人200円(当日に限り再入場可能)
・駐車場:ロープウエイ駐車場をご利用ください。(有料・大型可)
※詳しくは長瀞観光協会のHPをご覧ください。
埼玉県長瀞町、不動寺の「通り抜けの桜」の様子です。ここには多品種の桜が植えられ、オオシマザクラ、カンザン、シバヤマ、ギョイコウ、コマツナギ、ウズザクラ等、ピンクや白い花を楽しむことができます。
※取材日:2015年4月14日
取材日は生憎の雨でしたが品種によって葉桜となったり、見頃だったり、まだつぼみのものなどが混在していますが、全体的には5分咲き位です。
ライトアップが4月18日~29日まで行われますので、まだまだ秩父・長瀞の桜の競演を楽しめそうです。
詳しくは長瀞観光協会のHPをご覧ください。
埼玉県長瀞町にある寶登山神社参道の桜並木の様子です。神社へ続く参道の両側にはおよそ400本のソメイヨシノが植栽され、満開時には、参拝者の目を楽しませてくれます。
※取材日:2015年4月14日
2日間連続の雨で「花散らし」となってしましましたが、参道をピンクに染める花びらも趣があります。
埼玉県長瀞町にある野土山の様子です。長瀞駅から寶登山参道沿い左側に旧新井家住宅があり、その裏手が野土山です。
※取材日:2015年4月14日
桜や新緑が眩しい季節にはハイキング客で賑わう人気スポットで、満開時には2ヘクタールの敷地内に約400本の桜が咲き誇ります。
取材日は生憎の雨模様で、桜も散り始めていました。
埼玉県長瀞町法善寺のしだれ桜の様子です。樹にはまだ5~8割くらいの花が残ってていて、花吹雪を楽しめます。
※取材日:2015年4月9日
2本のしだれ桜は「与楽(よらく)の地蔵ざくら」、「弥陀(みだ)のさくら」と呼ばれ入り口正面にある「与楽の地蔵ざくら」は推定樹齢95年。門をくぐって左手にある「弥陀のさくら」は推定樹齢120余年で、長瀞町指定天然記念物となっています。
埼玉県長瀞町の北桜通りの様子です。
秩父鉄道長瀞駅から荒川沿いに高砂橋まで約4キロにわたり道路の両脇に600本の桜が植えられ、毎年桜のトンネルが楽しめます。
※取材日:2015年4月9日
取材日は多くの観光客が車窓からの桜を楽しんでいました。
埼玉県長瀞町にある南桜通りの様子です。秩父鉄道長瀞駅から上長瀞駅にかけて続く桜並木は駅からも近く、毎年多くの花見客で賑わいます。
※取材日 2015年4月9日
線路沿いに約2キロ植栽された桜が楽しめる散歩コースとして地元の人にも親しまれ、樹にはまだ5~8割くらいの花が残っていて風が吹くと桜吹雪を楽しめます。
埼玉県長瀞町にある野土山の様子です。
長瀞駅方面から寶登山参道沿い左側に旧新井家住宅があり、その裏手が野土山です。
※取材日:2015年4月9日
桜の季節にはハイキング客で賑わう人気スポットで、満開時には2ヘクタールの敷地内に約400本の桜が咲き誇ります。現在満開で見頃を迎えています。
埼玉県長瀞町にある寶登山神社参道の桜並木の様子です。
神社へ続く参道の両側にはおよそ400本のソメイヨシノが植栽され、現在は満開となっています。
※取材日:2015年4月9日
神社境内のしだれ桜は葉桜になってしまいましたが、境内のツツジが見ごろです。
長瀞町北桜通りの様子です。
現在満開で見頃を迎えています。
約2.5kmにわたる桜並木を楽しもうと、たくさんの観光客が訪れていました。