
2010年10月23日・24日 秩父市
10月23日(土)・24日(日)の2日間、浦山の大日堂で獅子舞が行なわれました。
秋の深まりを感じさせる肌寒い日となりましたが、例年通り、多くの参拝者や見物客、カメラマンで賑わっていました。
※取材は24日(日)に行ないました。
午前9時から午後3時頃まで、6頭の獅子が剣がかりを舞い、参拝者の安全を祈願します。
「祈願ざさら」と呼ばれる舞は、参拝者の祈願が目的で、参拝希望者が揃うと舞がひとつ行われます。
同獅子舞は、跳んだり跳ねたりする、激しく勇壮な舞です。大日堂に集まった参拝者の周りを舞い、悪疫の退散を祈願します。大日如来は、未(ひつじ)・申(さる)年生まれの人の守り本尊なので、毎年熱心な信者で賑わうのが特徴です。
[記事:アイサーフマスター]

2010年10月24日 秩父市大滝 神庭交流広場
秩父市大滝の神庭交流広場で、大滝紅葉まつりが行われました。取材にあたり、大滝観光協会様・三峰獅子舞保存会様のご協力をいただきました。
※以下の写真はクリックすると大きなサイズでご覧になれます。
猛暑の影響で、紅葉の見頃には、もうすこし時間がかかりそうです。くもり空で少し肌寒い気候でしたが、多くの来場者で賑わっていました。
会場では地元中学生や、愛好者による郷土芸能の披露、特産品や秩父B級グルメのみそポテトの販売が行われました。特に、地元大滝の栃の実を使った「栃餅(とちもち)」のブースでは、行列が出来りほどの人気ぶりでした。
三峰の獅子舞が披露された後、花笠の造花が希望者に配られました。同獅子舞の花笠の造花には、疫病除けの効果があると信じられています。
[記事:アイサーフマスター]
大血川周辺の様子です。紅葉し始めましたが見頃を迎えるにはもう少し先のようです。
[記事:アイサーフマスター]
秩父湖周辺も徐々に紅葉し始めました。見頃を迎えるにはもう少し先のようです。
[記事:アイサーフマスター]
道路沿いの葉が少しづつ色づき始めました。見頃を迎えるにはもう少し先のようです。
[記事:アイサーフマスター]
紅葉が進んできました。10月23日(土)から行われるライトアップの準備も進んでいます。
[記事:アイサーフマスター]
雁坂峠周辺の様子です。霧が懸かっていますが山肌も紅葉し始めています。
[記事:アイサーフマスター]
中津峡周辺の女郎もみじの様子です。見頃を迎えるにはもう少し先のようです。
[記事:アイサーフマスター]

2010年10月16日・17日 秩父市・秩父ミューズパーク
10月16日(土)・17日(日)の2日間、秩父ミューズパークで、環境フェスタちちぶ2010が行われ、2日間併せて、9万人を超える沢山の来場者で賑わいました。
取材にあたり、環境フェスタちちぶ実行委員会のご協力をいただきました。
※以下の写真はクリックすると大きなサイズでご覧になれます。
2日間とも、絶好の行楽日和に恵まれ、各ブース・イベント会場は秩父郡市内はもちろん、秩父郡市外からも大勢の人達が訪れました。
同時開催として、秩父はんじょう博や甲武信源流サミット、コンサート、秩父の郷土料理、特産品の販売もおこなわれ、来場者は秩父の秋の味覚に舌鼓をうっていました。
各種団体・企業が出展した約170店のブースでは、子供向けの手作り教室や出来立ての料理を提供する模擬店等、趣向を凝らしたイベントが行われ、来場者は深まる秩父の秋を楽しんでいました。
[記事:アイサーフマスター]
10月10日(日)秩父市下吉田・椋神社で恒例の龍勢祭(椋神社例大祭)が行われました。
好天に恵まれ朝9時から始まり夕方5時頃まで、15分おきに打ち上げられた計30本の龍勢は椋神社に奉納されました。
取材にあたり龍勢保存会、秩父市役所吉田総合支所、貴布祢神社神楽保存会の方々のご理解・ご協力をいただきました。
※以下の写真はクリックすると大きなサイズでご覧になれます。
≫ 続きを詳しく読む
[記事:アイサーフマスター]