埼玉県秩父市黒谷にある瑞岩寺のツツジの様子です。
本堂の裏手にある小高い山に登っていくと、遊歩道や頂上付近でツツジを観賞することが出来ます。山頂からは、秩父盆地や奥秩父の山々も一望することができます。
現在はミツバツツジが見頃を迎えています。ミツバツツジが終わるころには、ヤマツツジが開花を始めます。
これからゴールデンウィークにかけてまだまだ楽しめそうです。
埼玉県秩父市黒谷にある瑞岩寺のツツジの様子です。
本堂の裏手にある小高い山に登っていくと、遊歩道や頂上付近でツツジを観賞することが出来ます。山頂からは、秩父盆地や奥秩父の山々も一望することができます。
現在はミツバツツジが見頃を迎えています。ミツバツツジが終わるころには、ヤマツツジが開花を始めます。
これからゴールデンウィークにかけてまだまだ楽しめそうです。
埼玉県長瀞町法善寺のしだれ桜の様子です。
先週末に満開になったしだれ桜は現在も見頃を迎えています。
八重桜の開花も始まり、様々な種類の花々を楽しむことが出来ます。
長瀞町の観光情報はこちら→長瀞町観光協会
埼玉県長瀞町野土山の様子です。
長瀞地方では暖かい日が続き先週よりも開花が進みました。現在満開で見頃を迎えています。ハイキングコースなどにも適している野土山で桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
長瀞町の観光情報はこちら→長瀞町観光協会
北桜通りの桜並木は引き続き見頃です。平日にも関わらず多くのカメラマンや観光客が訪れていました。
南桜通りの桜も引き続き見頃です。多くの観光客が足を止めて、満開の美しい桜を眺めていました。今週末が見頃のピークになりそうです
秩父市荒川白久地区の豆早原(ずさばら)公会堂で、「白久の串人形芝居」が行われました。
昨年は東日本大震災の影響で中止でしたが、2年振りの公演に関係者一同感慨深げでした。
同芝居は幕末の頃、地元の人々が卵の殻に顔を描いて人形を作ったのがその起源といわれます。義太夫の語りに合わせ、一体の人形を二人で操り、人形の手の操作に竹串を使い全国的にも珍しく、昭和48年11月5日に国選択無形民俗文化財、昭和52年3月29日に埼玉県無形民俗文化財に指定されました。
同芝居に使われている人形は約体長60cmで、首・眉・目などを動かして人形の喜怒哀楽を表現します。さらに、「主遣い」と、主遣いの後ろで振りに合わせて手さばきする「手遣い」の息の合った操作で、あたかも人形に命が宿ったような生き生きとした表情が特徴です。
山頂付近は4~5分咲き程度になり、山頂美の山公園にも観光客が訪れています。21日(土)・22日(日)に行われる美の山桜まつりには、満開の桜が楽しめそうです。
中腹付近は8分咲き程度、山麓付近は満開となっています。
埼玉県横瀬町芦ヶ久保にある「山の花道」のカタクリの開花状況です。
この「山の花道」は、あしがくぼ果樹公園村の「木の子茶屋」の前が入口になっていて、枕木の遊歩道が整備されています。
同花道は散策やハイキングに最適なコースで、四季折々の花々を楽しむことが出来ます。
現在はカタクリが見頃を迎えています。
これからゴールデンウィークにかけて様々な花を咲かせる山の花道に一度訪れてみてはいかがでしょうか。
横瀬町の観光情報はこちら→歩楽~里よこぜ
埼玉県秩父市羊山公園の桜の様子です。
秩父地方はここ数日暖かい日が続き、現在満開で見頃を迎えています。
羊山公園には芝生も敷かれていて満開の桜の下、たくさんの人がお花見を楽しんでいました。
秩父の観光情報はこちら→秩父観光なび