長瀞町の北桜通りの様子です。満開で引き続き見頃となっています。
道路の上に張り出した枝が大きな桜のトンネルを作っています。
取材日:2013年4月4日
3月30日より午後5時~9時(予定)にライトアップが実施されています。
ライトアップの詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
長瀞町の北桜通りの様子です。満開で引き続き見頃となっています。
道路の上に張り出した枝が大きな桜のトンネルを作っています。
取材日:2013年4月4日
3月30日より午後5時~9時(予定)にライトアップが実施されています。
ライトアップの詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
長瀞町の南桜通りの様子です。満開となり、引き続き見頃となっています。
取材日はSL「パレオエクスプレス」も運行されていて、線路沿いとなっている南桜通りではカメラを構えた観光客で賑わっていました。
取材日:2013年4月4日
長瀞町にある寶登山神社参道の桜並木の様子です。
満開となり、鳥居から宝登山神社へ続く参道を彩っています。
取材日:2013年4月4日
長瀞町にある野土山の様子です。背の高い桜も花が開き、ほぼ満開となりました。しばらく見頃が続きそうです。
取材日:2013年4月4日
長瀞町にある法善寺の様子です。しだれ桜は散り始めとなりましたが、取材日は天気もよく駐車場が満車になるほどの観光客で賑わっていました。
取材日:2013年4月4日
長瀞町の北桜通りライトアップの様子です。
長瀞駅を降りてすぐ北桜通りの入り口で、ライトアップが行われています。
点灯時間は17:00~21:00までの間となっており、この日もたくさんの地元の人や観光客が訪れていました。
ライトアップの詳しい情報はこちら→長瀞町観光協会
秩父市にある羊山公園「見晴らしの丘」でのライトアップの様子です。
ソメイヨシノがほぼ満開となり、設置されたライトやちょうちんの明かりに美しく照らされる様子を見ることができます。
取材日:2013年4月3日
2013年4月4日、秩父路に本格的な春の訪れを告げる御田植祭が秩父神社でおこなわれました。同祭は埼玉県撰定無形民俗文化財に指定され、古くは旧暦2月3日に行われていました。
その後明治6年の改暦によって一旦3月3日となり、その後4月4日に行われるようになりました。
取材日は好天に恵まれ、沢山の見物客やカメラマンで賑わいました。
※取材にあたり、秩父神社様のご理解とご協力をいただきました。
この神事は春の農作業に先立ち、今年の豊作を願い境内を神田に見立て、苗代作りから種蒔き、田植え、収穫までの模擬水田耕作風景を「田植歌」と共に奉納します。
また、12月3日に行われる秩父神社例大祭「秩父夜祭」で、豊作をもたらした清らかな「お水」を、武甲山へお返しする新穀感謝の神事でもあります。
長瀞町にある大手の桜の様子です。
先週末から散り始め、全体的に葉桜が多くなってきました。
車が通るたびに桜吹雪が沿道を舞っていました。
長瀞町の観光情報はこちら→長瀞町観光協会
※取材日2013年4月1日