秩父市大滝大血川渓谷の金蔵(きんぞう)落とし周辺の様子です。紅葉スポットの玄関口として有名で、赤や黄色に色付き始めました。見頃にはもうしばらくかかりそうです。
見頃の季節になると、美しい渓谷と紅葉のコントラストが見事です。
秩父市大滝大血川渓谷の金蔵(きんぞう)落とし周辺の様子です。紅葉スポットの玄関口として有名で、赤や黄色に色付き始めました。見頃にはもうしばらくかかりそうです。
見頃の季節になると、美しい渓谷と紅葉のコントラストが見事です。
10月26日(日)に秩父市寺尾で「萩平歌舞伎」が上演されました。
今年で17回目を迎える同公演は、地元の萩平子ども歌舞伎や、秩父歌舞伎正和会が中心となって行われています。
萩平舞台は明治初期に地元民が建てた麦わら屋根作りの「農村歌舞伎舞台」で、埼玉県内にある農村歌舞伎舞台22カ所で唯一、県指定有形民俗文化財に指定されています。
秩父歌舞伎正和会による演目「一谷嫩軍記」(いちのたにふたばぐんき)は、熊谷次郎直実の物語としても有名で、軽妙な立ち回りや独特の言い回しに観客席からは拍手が上がっていました。
併せて、萩平子ども歌舞伎による「吉例曽我対面 工藤館之場」(きちれいそがたいめん くどうやかたのば)も上演されました。さらに幕間には、「津軽三味線」や「長唄」、上寺尾お囃子会による「秩父屋台囃子」、黒谷獅子舞保存会による「黒谷の獅子舞」も披露され、会場を大いに盛り上げていました。
さらに舞台周辺では「第9回萩平さんぽ展」も同時開催されました。
民家の納屋や蔵の前で絵画や写真・陶芸等が展示され、稲刈りが済んだ田んぼの牧歌的な風景の中を散歩しながら、芸術鑑賞を楽しめます。
またお茶席も設けられ抹茶を飲みながら、深まりゆく秋を楽しむ人が見受けられました。
※取材に当たり、萩平歌舞伎実行委員会の皆様のご理解ご協力を頂きました。
10月25日(土)・26日(日)に、秩父市浦山の大日堂で獅子舞が行なわれました。
秋晴れとなった取材日は、例年以上に多くの参拝者やカメラマンが足を運んでいました。
※取材日:10月25日(土)
※撮影にあたり浦山獅子舞保存会のご協力を頂きました。
大日堂では獅子が「剣がかり」といわれる悪疫払いの舞を奉納し、「祈願ざさら」と呼ばれる舞は参拝者の祈願が目的で、希望者が数人揃うと舞が奉納されます。
同獅子舞は、跳んだり跳ねたりする激しく勇壮な舞で、大日堂に集まった参拝者の周りを舞うのが特徴です。
埼玉県秩父市「秩父ミューズパークイチョウ並木が見頃を迎えています。
秩父市街を見下ろす丘陵を南北約3キロに渡るスカイロード。
そのイチョウ並木が色づき、訪れる人々の目を楽しませています。
この日は雨上がりの青空とイチョウのコントラスト、小春日和ともいえそうな暖かさで秋を満喫できる一日でした。
秩父湖及び三峯神社周辺の様子です。ここ数日の冷え込みで色づきが進みました。
取材当日はあいにくの曇天でしたが、三峯神社にはたくさんの観光客が訪れていました。
周囲の山々が赤や黄色に染まる秋の紅葉シーズンにあわせ、毎年「奥秩父大滝紅葉まつり」が開催されます。紅葉まつり期間中は、会場周辺のカエデのライトアップ、郷土芸能披露や特産品販売をはじめ、さまざまなイベントが行われます。
大滝紅葉まつり詳しくはこちら→秩父観光なび
雁坂峠の「出会いの丘」、豆焼橋周辺の紅葉の様子です。標高1000メートル付近ということもあり、山々の木々もかなり色づいてきました。
取材当日はあいにくの曇天でしたが、たくさんの観光客が訪れていました。深まりゆく秋とともに、大滝の紅葉はこれからが見頃となります。
秩父市大滝中津峡の様子です。
中津渓谷は、中津川沿いの約10kmの渓谷で、県の指定名勝にもなっており奥秩父を代表する紅葉ポイントです。
高さ100mにも及ぶ断崖絶壁や奇岩が連なる渓谷を、赤や黄色に染まった木々が彩る様はまさに圧巻で、持桶トンネル手前にある持桶女郎モミジが紅葉の基準点などと言われています。
現在は持桶女郎モミジが色づき始めています。見頃はもう少し先になりそうですが、周囲の山々は秋模様へと移り変わっています。
秩父市大滝大血川渓谷の金蔵(きんぞう)落とし周辺の様子です。
枝先から徐々に紅葉が進み、赤く色づいた枝葉が見られます。
見頃にはもうしばらくかかりそうです。
取材日はあいにくの曇天でしたが、好天の日には爽やかな秋の空気とともに美しい渓谷風景をご覧いただけます。
10月18日(土)・19日(日)の2日間、秩父ミューズパークで、秩父はんじょう博が行われました。
今年で19回目を迎える秩父はんじょう博は、地元の郷土料理・特産品をはじめ、秩父地域の商工業者が多数出店しています。山梨県や寄居町等の他県他町からも多くの出店があり、各ブースともたくさんの人出で賑わっていました。
こども向けには積み木タワー作りや射的ブース、フワフワといった趣向を凝らしたイベント、大人向けにはブラスバンドやフラメンコ、三味線や秩父屋台囃子等が上演され、小さなこどもからお年寄りまで楽しめる2日間でした。
また、C-DANCEの演舞も行われたくさんの人を魅了していました。
※取材にあたり、秩父商工会議所様のご協力をいただきました。
※取材日:10月19日(日)
埼玉県小鹿野町、両神山麓ダリア園の様子です。現在見頃を迎えています。
10,000平方メートルの敷地には満開時340種5,200株のダリアが植栽され、赤や黄色、ピンクといった色とりどりの花が咲き誇っています。
取材当日は天候にも恵まれたくさんの観光客が訪れていました。
■開園期間 11月3日(祝)まで
※天候や気象状況により、変更する場合がありますのでご注意ください。
■開園時間 9時~16時30分(入園は16時まで)
■整備協力金400円(中学生以上)
詳しくはこちら→→→両神山麓花の郷 ダリア園