埼玉県長瀞町、宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。先週末の記録的な大雪で、取材日もロウバイ園には多くの雪が残っていましたが、スタッフの除雪作業で、歩道は歩きやすくロウバイの観賞もしやすくなっています。
西ロウバイ園では7分咲きほどで見頃、東ロウバイ園は4分咲きほどになりました。来園者は普段と違った、趣のある雪化粧したロウバイ園を楽しんでいるようでした。
埼玉県長瀞町、宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。先週末の記録的な大雪で、取材日もロウバイ園には多くの雪が残っていましたが、スタッフの除雪作業で、歩道は歩きやすくロウバイの観賞もしやすくなっています。
西ロウバイ園では7分咲きほどで見頃、東ロウバイ園は4分咲きほどになりました。来園者は普段と違った、趣のある雪化粧したロウバイ園を楽しんでいるようでした。
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。先日の雪にも負けず、西ロウバイ園では見頃が続いています。東ロウバイ園も開花が進み、3分咲きほどになりました。
見頃は3月上旬頃まで続く見込みです。長瀞ではロウバイの見頃にあわせ、ろうばい祭りや地元ボランティアによるガイドが行われています。
詳しい情報は長瀞町観光協会のホームページをご覧ください。
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。開花が進み、日当たりのよい西ロウバイ園は見頃となりました。東ロウバイ園は引き続き咲き始めですが、開花の早い枝はよく花が咲いています。
取材日はバスツアーの観光客が多数訪れ、写真を撮ったり花の香りを楽しんだりと、早春の訪れを楽しんでいるようでした
なお、宝登山ロープウェイはロウバイの見頃に合わせて、2月の土・休日は、始発時刻を9時に繰り上げて運転されます。週末は見頃を迎えた宝登山ロウバイ園にぜひお越しください。
※取材日:2014年1月30日
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。徐々に開花が進み、西ロウバイ園は4分咲きになりました。東ロウバイ園は引き続き咲き始めで、膨らんだつぼみが増えてきました。
取材日は春を思わせる絶好のハイキング日和で、ロープウェーを増発するほど観光客で賑わっていました。
※取材日:2014年1月24日
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。西ロウバイ園で3分咲き、東ロウバイ園は咲き始めとなっています。晴れた日はロウバイとともに秩父市街や武甲山・両神山を望むことができ、取材日も観光客で賑わっていました。
※取材日:2014年1月20日
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。徐々に開花が進み、西ロウバイ園で3分咲き、東ロウバイ園は咲き始めとなっています。取材日は風も穏やかで、青空の下鮮やかに咲くロウバイを見る事ができました。
※取材日:2014年1月17日
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。日当たりの良い西ロウバイ園で、1分咲き程度です。冷え込みの厳しい日が続いていますが、日中は柔らかな日差しの中でロウバイの香りを楽しむことができます。
※取材日:2014年1月14日
ロープウェイの山頂駅に近い東ロウバイ園はまだつぼみの状態ですが、天候の良い日は散策やハイキングがお楽しみいただけます。
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。日当たりの良い西ロウバイ園では全体的につぼみが大きく膨らみはじめました。早咲きの枝では開いた花が鈴なりになっています。
※取材日:2014年1月10日
現在東ロウバイ園はつぼみの状態、西ロウバイ園では1分咲き程度となっています。取材日は晴天に恵まれ、ハイキングに訪れた方が早咲きのロウバイを楽しんでいました。
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。約3,000本植栽され、「素心(そしん)」「和臘梅(わろうばい)」「満月(まんげつ)」など多彩な品種があり、最盛期には山一面に咲くロウバイの花を楽しむ事ができます。
※取材日:2014年1月6日
取材日は西ロウバイ園で開花が始まり1分咲き程度、東ロウバイ園はつぼみが多く、これから見頃になりそうです。一部開花の早い枝の下ではロウバイの甘い香りを楽しむ事ができます。
9月29日(日)、横瀬町の寺坂棚田で「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されました。この棚田は埼玉県内最大級と云われ「横瀬町寺坂棚田保存会」の会員を中心として再生が進められています。現在は約4ヘクタールが水田として復活しています。
取材日は秋らしい晴天に恵まれ、鮮やかに色づいた彼岸花が稲穂の揺れる棚田いっぱいに広がりました。訪れた約5,000人の観光客は収穫された古代米を使ったつきたての餅・赤飯や、青空の下での和楽器の演奏を楽しんでいました。