プライバシーポリシー | 利用規約 | お問合せ
  • 文字サイズ 
  • 標準 
  •  
  •  |

WebGuide秩父は秩父のポータルサイトとして秩父のさまざまな情報を発信しています

記事掲載日 : 2016年1月13日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

長瀞町にある宝登山ロウバイ園の様子です。

現在ロウバイ園は見頃を迎えています。

梅の開花も始まっています。

今年は暖冬の影響で、開花が例年よりも2週間程度早く、

宝登山山頂付近では、寒桜、ロウバイ、梅を同時に楽しむことができます。

季節は冬ですが、春の息吹が感じられる長瀞に訪れてみてはいかがでしょうか。

記事掲載日 : 2016年1月4日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

 埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。
 西ロウバイ園の早咲き品種は見頃で、園内にはロウバイ独特の甘い香りが漂っていました。

 東ロウバイ園は3~4分咲きで、お正月休暇中の多くの観光客が一足早い春の訪れを楽しんでいるようでした。

※詳しいロウバイ情報はこちら→長瀞町観光協会

記事掲載日 : 2015年12月24日

宝登山ロウバイ園(長瀞町)

長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。
「素心(そしん)」「和臘梅(わろうばい)」「満月(まんげつ)」など、約3,000本が植栽され、最盛期には山一面に咲くロウバイの花を楽しむ事ができます。
日当たりのよい西ロウバイ園から開花が進み、西ロウバイ園は2分~3分咲き、東ロウバイ園では咲き始めとなっています。
この時期は、咲き始めたロウバイの香りと清々しい青空が楽しめます。

記事掲載日 : 2015年10月1日

両神山麓花の郷 ダリア園

  埼玉県小鹿野町、両神山麓ダリア園の様子です。満開を迎え見ごろです。10,000平方メートルの敷地には満開時300種5,000株のダリアが植栽され、赤や黄色、ピンクといった色とりどりの花が咲き誇っています。

 取材日は平日にも関わらず、大勢の見物客が訪れ深まりゆく秋を満喫しているようでした。

 

 このダリア園は地元のボランティアの方々が植栽・管理・運営し丹精込めて育てたものです。またダリアは繊細な植物ですので見学にあたって、次のことをお守りください。
・花びらには、手をふれないでください。
・カメラの三脚は通路内でご使用ください。
■開園期間 11月3日(祝)まで
 ※天候や気象状況により、変更する場合がありますのでご注意ください。
■開園時間 9時~16時30分(入園は16時まで)
■整備協力金400円(中学生以上)
詳しくはこちら→→→両神山麓花の郷 ダリア園

記事掲載日 : 2015年9月30日

ちちぶ花見の里・そばの花(秩父市荒川上田野)

秩父市荒川上田野にある広大なそば畑「ちちぶ花見の里」の様子です。秋そばの花が見頃を迎えています。

週末に開催された「ちちぶ荒川秋そばの花見まつり」も沢山の観光客で賑わいました。

秋そばの花は10月上旬頃まで楽しめます。

記事掲載日 : 2015年9月22日

寺坂棚田彼岸花まつり(横瀬町)

 9月20日(日)、横瀬町の寺坂棚田で「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されました。
同棚田は埼玉県内最大級で、「横瀬町寺坂棚田保存会」の会員を中心として再生が進められています。現在は約5.2ヘクタールの広大な棚田に植えられた約30万球の美しい彼岸花を見ることができます。

 取材当日は晴天に恵まれ、鮮やかに色づいた彼岸花が稲穂の揺れる棚田いっぱいに広がりました。訪れた観光客は、収穫された古代米を使ったつきたての餅・赤飯や、青空の下での和楽器の演奏を楽しんでいました。

記事掲載日 : 2015年9月11日

寺坂棚田 彼岸花(横瀬町)

横瀬町寺坂棚田の彼岸花の様子です。
武甲山を背景に、約5.2ヘクタールの広大な棚田に植えられた約30万球の美しい彼岸花を見ることができます。
取材当日は天候にも恵まれ、観光客や地元の人などたくさんの人が訪れていました。

9月20日(日)には「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されます。
シルバーウィークのお出かけにいかがでしょうか。

寺坂棚田彼岸花まつりの詳しい情報はこちら→→→歩楽~里(ぶら~り)よこぜ

記事掲載日 : 2015年9月8日

秋の七草寺開花情報(長瀞町)

長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。例年8月下旬~10月にかけて、秋の七草寺巡りとして人気の観光スポットです。開花状況をお知らせします。

 

■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
鮮やかな黄色の小さい花が咲き、現在見頃を迎えています。

 

■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
青紫と白の桔梗が植栽され、寺を彩ります。現在4分~5分咲きです。

 

■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
ピンクや白色の小さい花が、寺までの小道と境内を彩ります。
現在は咲き始めです。

 

■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
現在は咲き始めです。青紫色の藤袴は4分~5分咲きです。

 

■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
現在、3分~4分咲きです。
この遍照寺には葛の葉でできたトンネルがあり、下からも花を眺めることができます。

 

■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
現在5分咲き程度です。淡いピンクの可憐な花が参拝者の目を楽しませてくれます。

 

■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
尾花とは「ススキ」のことで、満開になると黄金色の穂を境内で観賞できます。
現在5分咲き程度です。

記事掲載日 : 2015年9月1日

秋の七草寺開花情報(長瀞町)

 埼玉県長瀞町の「七草寺」の開花情報です。例年8月下旬~10月、秋の七草寺巡りとして人気を集めているお花見スポットです。

 各寺の開花状況をお知らせいたします。

 

 ■女郎花(おみなえし) / 真性寺(しんしょうじ)

 鮮やかな黄色の小さい花が咲き、ほぼ満開で境内は黄色に染まっています。しばらく見頃が続きそうです。

 

 

■桔梗(ききょう) / 多宝寺(たほうじ)
 青紫の桔梗がお寺境内に植栽され、現在3分咲きほどです。これから開花するつぼみも多く、満開はもう少し先になりそうです。

 

 

■萩(はぎ) / 洞昌院(とうしょういん)
 ピンクや白色の小さい花が咲き、お寺への小径を彩ります。2分咲きで、見頃はもう少し先になりそうです。

 

 

■藤袴(ふじばかま) / 法善寺(ほうぜんじ)
 現在2分咲きで、満開までもうしばらく時間がかかりそうです。見頃を迎えると、紫や白の花が一面に咲き誇ります。

 

 

■葛(くず) / 遍照寺(へんじょうじ)
 現在3分咲きで、葛の葉のトンネルを潜れば下から花を眺めることができます。境内では冷たいくずきりの茶店もあります。

 

 

■撫子(なでしこ) / 不動寺(ふどうじ)
 現在7分咲きです。「大和撫子」の名のとおり、可憐で清楚な花を咲かせます。坂道を昇る道すがらの花に癒されるひと時です。

 

 

■尾花(おばな) / 道光寺(どうこうじ)
 尾花とは「ススキ」のことで、満開になると黄金色の穂が境内を包み込み、秋らしい風情が楽しめます。現在5分咲きほどで、満開はまだ先になりそうです。

 

記事掲載日 : 2015年8月27日

両神山麓花の郷 ダリア園

 埼玉県小鹿野町両神山麓ダリア園の様子です。例年通り9月1日に開園し、取材日は2分咲程度で、満開はもう少し先になりそうです。
 10,000平方メートルの敷地は関東最大級の面積をほこり、赤や黄色といったダリアを楽しむことができます。このダリア園は地元のボランティアの方々が植栽・管理・運営し丹精込めて育てたものです。

 またダリアは繊細な植物ですので、見学にあたって次のことをお守りください。

・花びらには、手をふれないでください。
・カメラの三脚は通路内でご使用ください。
■開園期間 9月1日(火)~11月3日(祝)
 ※天候や気象状況により、変更する場合がありますのでご注意ください。
■開園時間 9時~16時30分
■整備協力金400円(中学生以上)
※詳しくはこちらをご覧下さい。