秩父鉄道長瀞駅から上長瀞駅にかけて続く、散策コースとしても人気の全長約1.5㎞の南桜通りは、約200本のソメイヨシノが並びます。まだ蕾の状態です。
「長瀞桜まつり2017」が、3月25日(土)~4月23日(日)まで開催されます。長瀞町の桜に関する詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
秩父鉄道長瀞駅から上長瀞駅にかけて続く、散策コースとしても人気の全長約1.5㎞の南桜通りは、約200本のソメイヨシノが並びます。まだ蕾の状態です。
「長瀞桜まつり2017」が、3月25日(土)~4月23日(日)まで開催されます。長瀞町の桜に関する詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
「ちっちゃな桜のトンネル」秩父鉄道上長瀞駅から徒歩3分程度、埼玉県立自然の博物館からも近い、荒川沿いの桜スポットです。長瀞町観光協会が配布している「桜見どころマップ2017」にも小さく掲載されています。
蕾もピンク色に染まり、間もなく開花となりそうです。
「長瀞桜まつり2017」が、3月25日(土)~4月23日(日)まで開催されます。長瀞町の桜に関する詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町井戸・蓬莱島駐車場周辺の井戸の桜並木は、大ぶりの桜並木が続く、長瀞の隠れた桜スポットです。まだ蕾の状態です。
「長瀞桜まつり2017」が、3月25日(土)~4月23日(日)まで開催されます。長瀞町の桜に関する詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞七草寺のひとつ長瀞町岩田・道光寺駐車場内の岩田桜は早咲きの桜として知られます。蕾も膨らみ、あと数日のうちに開花となりそうです。3月25日(土)~4月2日(日)の期間、「岩田桜ライトアップ」も今年より開催されます。ぜひお出かけ下さい。
「長瀞桜まつり2017」が、3月25日(土)~4月23日(日)まで開催されます。長瀞町の桜に関する詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町井戸・法善寺のしだれ桜もまだ蕾の状態です。入口正面の推定樹齢100年の「与楽の地蔵桜」は、長瀞の桜スポットの中でも人気の撮影スポットです。
「長瀞桜まつり2017」が、3月25日(土)~4月23日(日)まで開催されます。長瀞町の桜に関する詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町井戸・県道82号線沿いの大手桜は、推定樹齢200年の「エドヒガンザクラ」です。大手桜は長瀞の桜スポットの中で開花が早いことで知られ、個々の桜が開花すると町内の桜スポットも開花が始まります。
蕾の状態もピンク色となり、もう間もなく開花となりそうです。
「長瀞桜まつり2017」が、3月25日(土)~4月23日(日)まで開催されます。長瀞町の桜に関する詳しい情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
秩父ミューズパーク梅園は満開の状態が続いています。ピンクと白の花を咲かす輪違いや鮮やかな黄色のサンシユユ等、15種類、600本の梅が楽しめます。
天候にも恵まれ、たくさんの人出で賑わっていました。
詳しい情報は秩父ミューズパーク公式サイトをご覧ください。
霧に包まれた宝登山山頂の様子です。長瀞梅まつりも終了し、あいにくの天気となりましたが、梅百花園は見ごろの状態が続いています。
ロウバイは見ごろすぎですが、まだまだ梅の見ごろは続きそうです。
宝登山梅百花園の開花情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
秩父地方に春を告げる祭り、秩父市山田の恒持神社例大祭「山田の春祭り」が3月12日(日)開催されました。
当日は天候にも恵まれ、久しぶりに武甲山の勇壮な姿も見えました。午前11時前に恒持神社に3台の山車、笠鉾が集合し祭典が行われました。
恒持神社内では神楽や色鮮やかな衣装纏った女の子の曳踊り等も行われ、境内に訪れた人たちを楽しませました。
祭典後の13時に神社を出発した3台の山車、笠鉾は囃し手の威勢の良い掛け声と共に山田地内を曳き回されました。
秩父市の秩父ミューズパークにある梅園の様子です。
先週よりも開花が進み、現在見頃を迎えています。
取材当日も沢山の観光客が訪れていました。