冬の厳しい寒さを凌ぎ、春の訪れを待つ花々
四阿屋山(あずまやさん)山頂の福寿草とロウバイの開花が始まりました。
厳しい寒さが続く中、黄色いロウバイと福寿草が姿を見せ始めています。
約3,000平方メートル敷地内に約5,000株の福寿草が群生し、秩父の固有種の「秩父紅」も開花します。2月下旬頃まで楽しめます。
※四阿屋山までの道路は一部凍結している個所もございます。お車でお出かけの際は冬用タイヤの装着をおすすめします。十分に注意して走行してください。
■福寿草まつりが2月18日(日)に開催されます!
当日は甘酒の無料サービスや、模擬店が出店されます。
★詳しい情報は、小鹿野両神観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
西ロウバイ園が見ごろを迎えています
先週の1月22日(月)に積雪はありましたが、現在は除雪も行われ、山頂の宝登山ロウバイ園は多くのカメラマンや見物客で賑わっています。
西ロウバイ園は見ごろ、東ロウバイ園は2~3分咲き、四季の丘は3~4分程度の開花となっています。
四季の丘ではマンサクが見ごろを迎え、福寿草の開花も始まっています。
■西ロウバイ園
■東ロウバイ園
■四季の丘周辺
■長瀞ロウバイまつり2018開催中!!
1月13日(土)~2月12日(月・祝)までロウバイまつりが開催中です。期間中は、ハイキングイベント等が開催される予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
一部開花が始まりました
長瀞町宝登山梅百花園は、関東一の品種を誇る梅園です。
園内には早咲きの品種や珍種、名花など、約140種類の品種、約470本もの梅の花が、2月上旬から3月下旬頃まで楽しめます。
一部早咲きの梅の開花が始まりました。2月24日(土)より長瀞梅まつり2018が開催されます。
■長瀞梅まつり2018開催決定!!
2月24日(土)~3月11日(日)まで長瀞梅まつり2018が開催されます。期間中は、無料シャトルバス毎日運行や臨時観光案内所設置(期間中の土日)等が行われる予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
雪舞う宝登山山頂ロウバイ園の様子
降雪前の風花が舞う宝登山ロウバイ園の様子です。
西ロウバイ園は5分咲きとなりました。四季の丘は2~3分咲き、東ロウバイ園は1~2分咲きとなっております。
梅は一部が開花していますが、まだまだこれからとなりそうです。
■四季の丘周辺
■西ロウバイ園
■東ロウバイ園(梅百花園)
■長瀞ロウバイまつり2018開催中!!
1月13日(土)~2月12日(月・祝)までロウバイまつりが開催中です。期間中は、ハイキングイベント等が開催される予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
幻想的な氷の空間、氷柱ライトアップ開催中
電車を降りて駅から徒歩で行ける氷柱としてすっかり定着した横瀬町の氷(兵)ノ沢 あしがくぼの氷柱が見ごろを迎えています。
開催期間中の毎週金・土・日曜日は、日没から20時までライトアップが行われ、沢山の見物客やカメラマンで賑わっています。
氷柱開催期間中はこの区間を走る西武鉄道 特急レッドアローがゆっくりと通過をし、車窓からも氷柱が楽しめます。
※夜間は特に冷え込みますので、暖かい服装、歩きやすい靴でお越しください。
■開催期間 平成30年1月6日(金)~2月25日(日)
■鑑賞時間 9:00~16:00まで
※ライトアップ開催日(毎週金・土・日曜日)日没~20:00まで
■環境整備協力金:300円(中学生以上)
★詳しい情報は 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ 横瀬町観光情報サイトへ
[記事:nakajima]
秩父で冬の味覚を楽しみましょう!
秩父郡市内の各いちご農園が1月1日より開園しています。
秩父地方にいちごシーズンが到来。各農園共に多くの観光客で賑わっています。
いちごは1月から6月中旬頃まで楽しめます。「やよいひめ」「紅ほっぺ」「とちおとめ」等の種類のほか、埼玉県育成新品種「あまりん」「かおりん」の栽培を行っている農園もあります。
盆地特有の厳しい寒さで育った秩父のいちごは味も香りはもちろん、糖度が高いと評判です。秩父のイチゴは各農園のほか、道の駅や農産物直売所等でお買い求めいただけます。
秩父三大氷柱やロウバイ鑑賞の後は、秩父のいちご農園へぜひ立ち寄りください。
★秩父のいちごの情報は秩父観光農林業協会公式サイトをご覧ください
[記事:nakajima]
ポテくまくん雨ガッパ姿が初披露!ゆるキャラ仲間も集合!!
1月14日(日)、秩父市歴史文化伝承館にてポテくまくんのお誕生会が開催されました。
去年のゆるキャラGP2017第12位を獲得したこともあってか、ポテくまくん人気もアップ!関西からの参加者等、多くのポテくまくんファンが参加しました。

会場にはポテくまくんの他、ポテくまくんの仲間も参加し、ポテくまくんの誕生日をお祝い。さらに久喜市長からもお祝いの言葉をいただきました。
クラウドファンディングで多くの人たちに協力をいただいた雨ガッパも初お披露目となり、今後は雨の日のイベントでも活躍するポテくまくんの姿が見られそうです。
[記事:nakajima]
宝登山山頂に甘い香りが漂います
長瀞町宝登山山頂のロウバイの開花が始まっています。
12月下旬頃から2月下旬頃にかけて面積1万5千平方メートルの敷地に3種類、約3,000本のロウバイが開花します。
現在、日当たりの良い西ロウバイ園で4~5分咲き、宝登山ロープウェイ山頂駅側の東ロウバイ園で1~2分程度の開花となっています。
■長瀞ロウバイまつり2018開催中!!
1月13日(土)~2月12日(月・祝)までロウバイまつりが開催中です。期間中は、ハイキングイベント等が開催される予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
秩父市上宮地町「上宮山 虚空藏禅寺」にて、今年も1月12日、13日の2日間、虚空蔵尊縁日(こくぞうそんえんにち)が行われます。
昔ながらの小さな路地には、大小さまざまのだるまが飾られた名物のだるま露店やカラフルな露店が並び、お祭り気分が高鳴ってきます。
お寺までの長い石段を登ると秩父十三仏のうちの一つ、丑・寅の守り本尊として有名な虚空蔵寺に到着です。
12日夜の比較的早い時間だったこともあり、境内にはまだ人が少なかったですが、ピークの時間帯には本堂から長い石段まで長い行列になる事もあります。
当日の秩父地方は白い息の目立つ厳しい寒さの一日となりましたが、訪れた人たちは熱心に手を合わせお祈りをしていました。
虚空蔵尊縁日は13日の午前9時から午後3時頃まで開催しています。
[記事:nakajima]
尾ノ内渓谷まで約8キロ手前、国道299号沿い小鹿野町三山(さんやま)久月(ひさつき)地区の氷柱が見ごろを迎えています。
地元の有志の人たちの手によって人工的に散水されて作られた氷の芸術です。秩父三大氷柱に比べると規模は小さいですが、様々な造形が楽しめます。駐車場もありますので、尾ノ内の氷柱へお出かけの際は、是非お立ち寄りください。
[記事:nakajima]