8月16日(火)はお盆休みで、わざわざ東京からカメラを持って電車で来られた方もいました。また初めて獅子舞をみる子供たちは、獅子舞に食べられないか祖母に心配そうに聞いている姿がとても可愛らしかったです。
去年から舞をする場所にはブルーの天蓋が設けられ暑い日差しを遮る工夫がなされています。
当日はうだるような暑さだったので、獅子舞の男性、花園を表現する花笠の女の子達に水分補給や気分が悪くないか関係者が演目途中に一人ひとりに声をかけ気遣う姿が印象的でした。
獅子舞は「ササラ」と呼ばれ、竜源寺に住職として移り住んだ越後国魚沼郡妻有十日町来迎寺の生阿蓮心比丘という僧侶が、村越五右衛門の協力によって村の若者に伝えたといわれています。
獅子舞は主に悪魔悪病払いの祈願として行われ、朝9時から17時までの間、「幣掛り・眼忍び・蛇掛り・十文字・花掛り・女獅子隠し・竿掛り・白刃」の演目順で奉納されます。
[記事:akko]
8月16日(火)に荒川上田野の船川区にある千手観音堂で「千手観音信願相撲」が行われました。
身体健全、無病息災を祈願し、相撲を奉納するもので、相撲は二番取りで始めの一番で勝った方が二番には負けて1勝1敗とする勝敗なしの取り組みが特徴です。
小学低学年の部では、最初の一番で負けてしまい悔しさのあまり泣いてしまう子がいたり、自分より体の大きい相手に盛んに攻める子、クルリクルリと土俵いっぱいを使い、勝負する子など観客から温かい拍手と声援が飛び交い、心温まる取り組みが胸に残りました。
[記事:akko]
8月16日は旧暦の盆送りにあたり、例年行灯まつりが盛大に開催され、百八灯行灯、墓前行灯や卒塔婆のお焚き上げも行われます。
今年の聖地公園行灯まつりは、9,200基を超える行灯が用意され、参列者は祖先の霊の冥福を祈っていました。さらに、スターマインの打ち上げや秩父屋台ばやし演奏大会等が行われ、大変賑やかなお祭りとなりました。
なお、今年の献燈料の一部は、東日本大震災への義援金として、被災地の復興に役立てられます。
[記事:masaru]
秩父・長瀞の岩畳で15日、長瀞船玉まつりが行われました。
今年は世界的にも著名な旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」への掲載もあり、例年より大変多くの人出で賑わいました。
船玉まつりは船の船頭が水神様を祀り、水上安全と水難供養を行ったのがこのお祭りの起源であると言われています。100年以上続く長瀞の伝統的なお祭りです。
今年は東日本大震災からの復興を願い、約1,200個の灯籠も流されました。
灯籠のろうそくの光が川面を照らし、とても幻想的な光景でした。
19:30頃からの花火大会は岩畳対岸から打ち上げられ、スターマイン、尺玉、仕掛け花火など、3,500発の大迫力に、観客からは大きな歓声が上がりました。
※取材に当たり長瀞宝登山神社様、長瀞町役場観光課様、長瀞町観光協会様のご理解ご協力を頂き、取材させて頂きました。
[記事:yokoyama]
8月14日(日)に、埼玉県皆野町で第43回秩父音頭まつりが開催されました。
秩父音頭まつりの流し踊りコンクールは県内各地から、60チーム、1,200人以上の参加者で行われました。当日は、皆野町の商店街、山々、広場など秩父音頭がこだまする中、たくさんの出場者と観客で賑わっていました。
また、コンクール終了後に美の山から打ち上げられる花火は、夏の夜空を彩り、訪れた人々の目を楽しませていました。
[記事:kuwahata]
台風6号の影響で延期となっていた秩父川瀬まつりの花火大会が、納涼花火大会として8月13日(土)に秩父市・道の駅ちちぶで開催されました。
スターマイン8台や単発花火、東北地方の花火業者様が製作した花火も含め約1,500発の花火が打ち上げられ、道の駅ちちぶの駐車場は地元の方や観光客、カメラマン等、25,000人の人出で賑わいました。
[記事:chishima]
本日、横瀬地域の観光ぶどう農園が開園しました。
横瀬地域のぶどう農園は6ヶ所あり、8月上旬から下旬にかけてはヒムロット・シードレスという緑色、種なしで皮まで食べることができる品種やサニールージュといった品種が収穫できるそうです。また、9月上旬からは巨峰、アキシードレスなどといった果房が大きい品種が収穫できるようです。
収穫できるぶどうの品種は各農園で異なりますので、横瀬観光ぶどう組合事務局(0494-25-0114)または各農園へお問い合わせください。
また、芦ヶ久保地域のぶどう園も同様に始まりました。詳しくは、あしがくぼ果樹公園村事務局(0494-22-1011)までお問い合わせください。
※今回の取材にあたり、みかど農園様のご理解とご協力をいただきました。
[記事:chishima]
8月6日(土)に、小鹿野町で七夕フェスティバルが行われました。秩父地方では、1ヵ月遅れで七夕が開催されます。この日は小鹿野町の商店街が、およそ2キロメートルにわたって、七夕飾りで彩られました。
露店や、サンバショー、特撮ヒーローショーなど様々な催し物が開催され、多くの人で賑わっていました。
[記事:kuwahata]
8月6日(土)に秩父市下吉田にて赤平川・吉田川水辺公園完成現場披露会が開催され、地元取方桜井(とりかたさくらい)町会の方々や子どもたちを中心に約160名が集まりました。
当日の会場には、涼をとるための氷が設置される程の真夏日となりましたが、参加者全員、熱心に事業説明に耳を傾けていました。その後、公園の維持管理の一端を担う町会の方々を水辺のサポーターに認定する認定式が行われました。
記念行事では、吉田郷土会による秩父屋台ばやしの演奏や来賓者、町会の方々、子ども達による秩父ヤマメ700匹の放流、参加者全員にブルーベリーの苗木配布が行われました。
赤平川・吉田川水辺公園の整備のポイントとして、水際に近づきやすい階段護岸の整備やヒメボタル生息地や湧水の池など土地を活かした整備、見どころを回遊できる散策路の整備が行われました。
これから 多くの人達が訪れる憩いの場、交流の場としての利用が期待されます。
※今回の取材に当たり、埼玉県県土整備事務所様のご理解とご協力をいただきました。
[記事:nakajima]
種類によっては見頃を過ぎたものもありますが、まだまだ楽しめます。当日は時折雨の降る、あいにくの天気となりましたが、多くの見物客で賑わっていました。
[記事:nakajima]