長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。
例年8月下旬~10月にかけて、秋の七草寺巡りとして人気の観光スポットです。
各所、散り始めの場所もありますが、今週いっぱい楽しめそうです。変わって真っ赤な曼殊沙華(ヒガンバナ)が見ごろを迎えています。
■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
散り始めています。黄色い女郎花と真っ赤な曼殊沙華が楽しめます。
■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
見ごろは過ぎつつあります。境内には曼殊沙華の花が開花しています。
■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
散り始めています。
■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
まだまだ楽しめます。
■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
ほとんどの花が散り始めています。変わって境内には赤や白の曼殊沙華が咲いています。
■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
見ごろの状態が続いています。
[記事:nakajima]
秩父市荒川上田野「ちちぶ花見の里」、秋そばの花が見ごろを迎え、1.1ヘクタールの広大な敷地を白く可憐な花が埋め尽くしています。
10月1日(土)、2日(日)の2日間は、恒例となったそばの花見まつりが開催されます。そばの花を眺めながら、美味しい蕎麦をお楽しみください。
[記事:nakajima]
長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。
例年8月下旬~10月にかけて、秋の七草寺巡りとして人気の観光スポットです。
雨の中、各所で七草寺巡りを楽しむ人たちの姿が見られました。
■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
見ごろの状態が続いています。
■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
見ごろは過ぎましたが、まだ開花している花もあります。
■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
見ごろとなりました。
■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
3分咲き程度の開花となっています。
■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
見ごろは過ぎました。散り始めています。
■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
見ごろは過ぎつつあります。
■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
引き続き、見ごろの状態が続いています。
[記事:nakajima]
横瀬町寺坂棚田の彼岸花の様子です。
武甲山を背景に、約5.2ヘクタールの広大な棚田に植えられた、約30万球の美しい彼岸花を見ることができます。
取材当日は曇天でしたが、観光客や地元の人などたくさんの人が訪れていました。
9月22日(木)には「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されます。
武甲山と黄金色に輝く稲穂、彼岸花を見ながら演奏会や餅つきなど、秋を感じることのできるイベントです。
[記事:kuwahata]
長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。
例年8月下旬~10月にかけて、秋の七草寺巡りとして人気の観光スポットです。
各所で連日、七草巡りの人たちで賑わいを見せています。
■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
引き続き、見ごろの状態が続いています。
■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
見ごろは過ぎつつあります。
■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
5分咲きとなりました。
■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
つぼみですが、外来種は咲いています。
■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
見ごろとなりました。
■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
5分咲きの状態です。
■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
見ごろを迎えています。

[記事:nakajima]
9月1日に開園した、小鹿野町両神山麓ダリア園の様子です。
10,000平方メートルの敷地に350種類、5,000株のダリアが育てられています。
台風の通過で開花状況が心配されましたが、順調に開花が進んでいます。
現在4分咲程度で、これから10月中旬にかけて見頃を迎えます。
[記事:kuwahata]
小鹿野町般若・秩父札所32番法性寺の境内に咲く秋海棠(シュウカイドウ)の花が見頃を迎えています。境内の至る所に咲くピンク色のかわいいシュウカイドウの花が参拝者やハイカーの目を楽しませています。
法性寺のシュウカイドウの見頃は9月上旬~9月下旬頃です。
[記事:nakajima]
長瀞町には、秋の七草が1種類ずつ植えられた「七草寺」があります。
例年8月下旬~10月にかけて、秋の七草寺巡りとして人気の観光スポットです。
開花状況をお知らせします。
■女郎花(おみなえし) 場所:真性寺(しんしょうじ)
鮮やかな黄色の小さい花が咲き、現在見頃を迎えています。
■桔梗(ききょう) 場所:多宝寺(たほうじ)
青紫と白の桔梗が植栽され、寺を彩ります。現在見頃です。
■萩(はぎ) 場所:洞昌院(とうしょういん)
ピンクや白色の小さい花が、寺までの小道と境内を彩ります。
現在は咲き始めです。
■藤袴(ふじばかま) 場所:法善寺(ほうぜんじ)
現在は蕾も多く咲き始めです。
■葛(くず) 場所:遍照寺(へんじょうじ)
現在、5分咲きです。
この遍照寺には葛の葉でできたトンネルがあり、下からも花を眺めることができます。
■撫子(なでしこ) 場所:不動寺(ふどうじ)
現在4分咲き程度です。淡いピンクの可憐な花が参拝者の目を楽しませてくれます。
■尾花(おばな) 場所:道光寺(どうこうじ)
尾花とは「ススキ」のことで、満開になると黄金色の穂を境内で観賞できます。
現在5分咲き程度です。
[記事:kuwahata]
9月1日に開園した、小鹿野町両神山麓ダリア園の様子です。
10,000平方メートルの敷地に350種類、5,000株のダリアが育てられています。
広さは関東最大級で、赤や黄色といった様々な種類のダリアを楽しむことができます。このダリア園は地元のボランティアの方々が植栽・管理・運営し丹精込めて育てたものです。
現在2分咲程度で、満開はもう少し先になりそうです。
■ダリア鑑賞の際の注意事項
・花びらには、手をふれないでください。
・カメラの三脚は通路内でご使用ください。
■開園期間 9月1日(木)~11月3日(木)
※天候や気象状況により、変更する場合がありますのでご注意ください。
■開園時間 9:00~16:30
■整備協力金 400円(中学生以上)
※詳しくはこちらをご覧下さい。
[記事:kuwahata]
秩父ミューズパークの斜面広場のサルスベリが見頃を迎えています。
赤、ピンク、白の鮮やかなサルスベリが訪れた人を楽しませていました。
例年よりも見頃は短くなりそうですが、しばらくは楽しめそうです。
[記事:kuwahata]