宝登山山頂の東ロウバイ園、西ロウバイ園ともに見ごろの状態が続いています。
梅百花園も2~3分咲きとなりました。春を呼ぶ花、福寿草の開花も始まっています。ぜひお出かけください。
■東ロウバイ園
■西ロウバイ園
■梅百花園と福寿草
長瀞町の観光情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
宝登山山頂の東ロウバイ園、西ロウバイ園ともに見ごろの状態が続いています。
梅百花園も2~3分咲きとなりました。春を呼ぶ花、福寿草の開花も始まっています。ぜひお出かけください。
■東ロウバイ園
■西ロウバイ園
■梅百花園と福寿草
長瀞町の観光情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。
東ロウバイ園は5分咲き、西ロウバイ園は引き続き見頃を迎えています。
福寿草も開花が始まり、梅の蕾も大きく膨らんできました。
まだまだ寒い時期は続きますが、植物達からは一足早く、春の息吹を感じることができます。
宝登山はハイキングコースもあり、ハイキングで訪れる観光客も沢山います。
取材当日は晴天に恵まれ、沢山の観光客が訪れていました。
1月14日(土)~2月12日(日)まで、長瀞ロウバイまつり2017が開催中です。
詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
小鹿野町両神薄・四阿屋山(あずまやさん)内の福寿草園では福寿草の開花が始まりました。
約3,000平方メートルの園内には5,000株の福寿草が群生し、秩父の固有種で紅い花を咲かせる珍しい「秩父紅」も楽しむことができます。
また、ロウバイも開花が始まり園内はかぐわしい香りに包まれていました。
見頃は2月中旬~下旬ぐらいとなりそうです。
2月19日(日)には「福寿草まつり」が行われます。
当日は、観光協会による甘酒の無料サービスや、模擬店が出店される予定です。
福寿草まつりの詳しい情報は小鹿野両神観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。
東ロウバイ園は4分咲き、西ロウバイ園は見頃を迎えています。
取材当日も沢山の観光客が訪れていました。
2月中旬ぐらいまで楽しめそうです。
1月14日(土)~2月12日(日)まで、長瀞ロウバイまつり2017が開催中です。
詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
宝登山山頂のロウバイ園の開花も順調に進んでいます。日当たりのよい西ロウバイ園で6分咲き(見ごろ)、東ロウバイ園で2~3分咲きとなっています。
積雪の影響もなく、山頂付近はカメラマンや見物客など、たくさんの人出で賑わっていました。
■東ロウバイ園
■西ロウバイ園
1月14日(土)~2月12日(日)まで、長瀞ロウバイまつり2017が開催中です。
詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。
同園は、「素心(そしん)」「和臘梅(わろうばい)」「満月(まんげつ)」などの種類、約3,000本が植栽され、最盛期には山一面に咲くロウバイの花を楽しむ事ができます。
日当たりのよい西ロウバイ園から開花が進み、現在5分咲き程度です。
東ロウバイ園も少しづつ開花が進んでいます。
小鹿野町両神山麓ダリア園の様子です。
10,000平方メートルの敷地に350種類、5,000株のダリアが育てられています。
現在、見頃を迎えています。
取材当日もたくさんの観光客が訪れていました。
皆野町三沢、八幡大神社裏のキバナコスモスがほぼ見ごろを迎えています。
ピンク色や白色のコスモスも咲いています。見ごろは10月中旬頃の予想です。
10月1日(土)・2日(日)の2日間、恒例となった「ちちぶ荒川秋そばの花見まつり」が秩父市荒川上田野・花見の里ちちぶにて開催されました。
秩父市内や荒川商工会の出店による蕎麦店の出店の他、秩父地域のB級グルメ「味噌ポテト」や特産品の特売市も開かれ、秋空のもと多くの観光客が訪れ、現在見ごろのそばの花を楽しみながら、蕎麦を味わいました。
10月3日~10日まで、一日50食限定で、もりそば500円で販売しております。ぜひお出かけください。
秩父市大野原、愛宕神社の曼殊沙華(ヒガンバナ)が見ごろです。
境内のいたるところに真っ赤な曼殊沙華の花々が咲いています。10月上旬頃まで楽しめます。