宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
東ロウバイ園では「1~2分咲き」、山頂側の西ロウバイ園は「5~6分咲き」程度となっています。西ロウバイ園は見頃となりました。
ロウバイの香りを楽しんだり、山頂からの眺望と花をバックに記念撮影をしたりと、この日も多くの観光客が訪れていました。
※取材日 2月4日
宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
東ロウバイ園では「1~2分咲き」、山頂側の西ロウバイ園は「5~6分咲き」程度となっています。西ロウバイ園は見頃となりました。
ロウバイの香りを楽しんだり、山頂からの眺望と花をバックに記念撮影をしたりと、この日も多くの観光客が訪れていました。
※取材日 2月4日
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。
現在の開花状況は東ロウバイ園が「1~2分咲き」西ロウバイ園で「4~5分咲き」となっております。
取材日は天候も良く観光客が多数訪れていました。
カメラを片手に撮影をしたり、お弁当を食べながら園内の香りを楽しむ方も多く見受けられました。
※取材日1月31日
埼玉県長瀞町宝登山山頂にあるロウバイ園の様子です。
現在の開花状況は東ロウバイ園が咲き始め、西ロウバイ園が3分咲きとなっております。
宝登山の山頂一帯に位置する同園は、約2,000平方メートルの敷地に500株、3,000本のロウバイが咲き乱れます。
晴れた日には眼下に広がる秩父の町並みや、秩父のシンボル「武甲山」、鋸状の山容をした「両神山」などを望むことができます。
ロウバイ園へ訪れる際は、「宝登山ロープウェイ」の利用だけでなく、山頂までの道のりをハイキングコースとしてお楽しみいただくこともできます。
ロウバイがこれから本格的な見頃を迎える宝登山に一度訪れてみてはいかがでしょうか。
宝登山について詳しくはこちらのページをご覧ください→長瀞町観光協会
宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
開花状況は引き続き、東ロウバイ園は「咲き始め」西ロウバイ園で「3~4分咲き」となっております。
取材日は天候も良く、積雪も無くなり観光客の姿が多く見受けられました。
※取材日1月24日
宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
週末に開花が進み、東ロウバイ園は全体的に「咲き始め」、山頂側の西ロウバイ園は「2~3分咲き」程度となっています。
咲き始めた木の下へ立つとロウバイの香りが感じられるようになりました。山いっぱいに香りの広がる見ごろが待ち遠しいです。
※取材日 1月21日
宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
東ロウバイ園は一部「咲き始め」、山頂側の西ロウバイ園は「1分咲き」ですが半数近くの蕾は黄色くふくらみ、まもなく開花しそうです。
雪が融けて足元がぬかるんでいますので、来園時にはご注意下さい。
※取材日1月17日
宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
昨日の大雪の影響で、観光客の姿は見られませんでしたが、蕾がふくらみ始めています。山頂側西ロウバイ園は「1分咲き」です。
ロープウェイ駅に近い東ロウバイ園も「咲き始め」ていますので、近く見頃を迎えそうです。
※取材日1月15日
宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
日当たりの良い木から徐々に開花が始まり、現在咲き始めの状況です。
山頂付近、西ロウバイ園の方がやや開花が早く、山頂からの眺望を前にお弁当を広げるハイカー達の姿もみられました。
※取材日 1月7日(月)
宝登山山頂ロウバイ園の様子です。
一部咲き始めの蕾もありますが、全体的に未開花です。
取材日は天候も良く、お正月休みの観光客で大変混雑していました。
※取材日 1月4日(金)
長瀞町にある標高497メートルの宝登山の山頂ロウバイ園の様子です。
山頂から眼下に広がる秩父の町並みを背に3種類、約3000本のロウバイが植樹されています。
咲き始めたところもありますが全体的に「未開花」となっております。