春を呼ぶ花 福寿草が開花しました
道の駅「龍勢会館」裏庭の福寿草の開花が始まっています。
福寿草は春を告げる花と知られ、この花が咲き出すと春はもうすぐといわれています。週明けからは陽気も良くなる予報ですので、さらなる開花が予想されます。
勢会館裏には幻の福寿草といわれる秩父紅も植栽されています。
福寿草と併せ、2月上旬から2月下旬頃まで楽しめます。
■道の駅「龍勢会館」
開館時間:9:00~16:30
休館日:火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
※隣接の龍勢茶屋には、お食事、農産物直売所があります。
[記事:nakajima]
西ロウバイ園とマンサクが見ごろを迎えています
日曜日という事もあってか、宝登山山頂山頂へ向かうロープウェイは臨時便が出るほど大盛況でした。
西ロウバイ園は引き続き見ごろの状態が続いています。東ロウバイ園は2~3分咲き、四季の丘は3~4分咲き。四季の丘のマンサクも見ごろ、福寿草も一部開花しています。
山頂付近の雪もほとんど溶けておりますが、一部ぬかるんだ場所もありますので、長靴やトレッキングシューズ等をお勧めします。
■西ロウバイ園(見ごろ)
■東ロウバイ園(2~3分咲き)
■四季の丘(3~4分咲き)
■長瀞ロウバイまつり2018開催中!!
1月13日(土)~2月12日(月・祝)までロウバイまつりが開催中です。期間中は、ハイキングイベント等が開催される予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
冬の厳しい寒さを凌ぎ、春の訪れを待つ花々
四阿屋山(あずまやさん)山頂の福寿草とロウバイの開花が始まりました。
厳しい寒さが続く中、黄色いロウバイと福寿草が姿を見せ始めています。
約3,000平方メートル敷地内に約5,000株の福寿草が群生し、秩父の固有種の「秩父紅」も開花します。2月下旬頃まで楽しめます。
※四阿屋山までの道路は一部凍結している個所もございます。お車でお出かけの際は冬用タイヤの装着をおすすめします。十分に注意して走行してください。
■福寿草まつりが2月18日(日)に開催されます!
当日は甘酒の無料サービスや、模擬店が出店されます。
★詳しい情報は、小鹿野両神観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
西ロウバイ園が見ごろを迎えています
先週の1月22日(月)に積雪はありましたが、現在は除雪も行われ、山頂の宝登山ロウバイ園は多くのカメラマンや見物客で賑わっています。
西ロウバイ園は見ごろ、東ロウバイ園は2~3分咲き、四季の丘は3~4分程度の開花となっています。
四季の丘ではマンサクが見ごろを迎え、福寿草の開花も始まっています。
■西ロウバイ園
■東ロウバイ園
■四季の丘周辺
■長瀞ロウバイまつり2018開催中!!
1月13日(土)~2月12日(月・祝)までロウバイまつりが開催中です。期間中は、ハイキングイベント等が開催される予定です。
★詳しい情報は、長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
皆野町・ムクゲ自然公園内に植栽されている一万株の秩父紅(ちちぶべに)と黄色い福寿草が見ごろを迎えています。
秩父紅は、まぼろしの福寿草とも呼ばれ、非常に珍しい品種と言われています。秩父紅は3月上旬頃まで楽しめます。園内にはロウバイやマンサクも開花中です。
■ 開花状況などのお問合せ
ムクゲ自然公園 電話番号:0494-62-1688
■ 入園料 大人 500円(中学生以上)、子供 無料
■ 「ムクゲ自然公園」ホームページはこちら
■ムクゲ自然公園公式Twitterアカウントで秩父紅開花情報を掲載中です
[記事:nakajima]
龍勢会館裏の福寿草が見ごろを迎えています。珍しい秩父紅という品種の福寿草も開花しています。福寿草は2月下旬頃まで楽しめます。
■道の駅「龍勢会館」
開館時間:9:00~16:30
休館日:火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
※隣接の龍勢茶屋には、お食事、農産物直売所があります。
[記事:nakajima]
秩父市吉田久長・道の駅「龍勢会館」裏の福寿草の開花が始まりました。
福寿草は春を告げる花として知られ毎年2月頃に黄色い花を咲かせます。珍しい秩父紅という品種の福寿草も含め、 龍勢会館裏の福寿草は2月下旬頃まで楽しめます。
■道の駅「龍勢会館」
開館時間:9:00~16:30
休館日:火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
※隣接の龍勢茶屋には、お食事、農産物直売所があります。
[記事:nakajima]
宝登山山頂の東ロウバイ園、西ロウバイ園ともに見ごろの状態が続いています。
梅百花園も2~3分咲きとなりました。春を呼ぶ花、福寿草の開花も始まっています。ぜひお出かけください。
■東ロウバイ園
■西ロウバイ園
■梅百花園と福寿草
長瀞町の観光情報は長瀞町観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:nakajima]
小鹿野町両神薄・四阿屋山(あずまやさん)内の福寿草園では福寿草の開花が始まりました。
約3,000平方メートルの園内には5,000株の福寿草が群生し、秩父の固有種で紅い花を咲かせる珍しい「秩父紅」も楽しむことができます。
また、ロウバイも開花が始まり園内はかぐわしい香りに包まれていました。
見頃は2月中旬~下旬ぐらいとなりそうです。
2月19日(日)には「福寿草まつり」が行われます。
当日は、観光協会による甘酒の無料サービスや、模擬店が出店される予定です。
福寿草まつりの詳しい情報は小鹿野両神観光協会公式サイトをご覧ください。
[記事:kuwahata]
秩父市吉田石間(いさま)沢口地区の福寿草の開花が始まっています。北側斜面約1,000平方メートルの広さに、花びらの大きい黄色い福寿草在来種の自生地があります。福寿草は3月中旬頃まで楽しめます。駐車場は沢口区民センター横にあります。
■沢口福寿草祭り
日にち:平成28年3月6日(日)
時間:10:00~15:00
甘酒無料サービスや売店が出店される予定です。
[記事:nakajima]