埼玉県指定無形民俗文化財 昭和63年2月26日指定
小正月の火祭り行事で山峡に火の国を現出する幻想的な祭です。
以前は子どもたちが中心となって司祭されていましたが、現在は大人が執り行っています。
正月の松やしめ飾り、古ダルマなどを集め、河原に立てた4本の青竹を支柱としてドンド小屋(櫓)を葺き上げます。
■大波見のどんど焼き
日にち:1月14日(月・祝)
場所:秩父市上吉田 大波見地区
駐車場:無し
お問合せ先:吉田総合支所地域振興課 0494-72-6083
小正月の火祭り行事で山峡に火の国を現出する幻想的な祭です。
以前は子どもたちが中心となって司祭されていましたが、現在は大人が執り行っています。
正月の松やしめ飾り、古ダルマなどを集め、河原に立てた4本の青竹を支柱としてドンド小屋(櫓)を葺き上げます。
■大波見のどんど焼き
日にち:1月14日(月・祝)
場所:秩父市上吉田 大波見地区
駐車場:無し
お問合せ先:吉田総合支所地域振興課 0494-72-6083