2015年4月19日、埼玉県秩父市荒川白久地区で「白久の串人形芝居」が開催されました。毎年4月の第3日曜日に開催され、たくさんの観光客やカメラマンが訪れます。
幕末の頃、土地の人々が卵の殻に人形を描いて人形を作ったのがその起源といわれています。
※取材にあたり白久串人形保存会様のご理解とご協力をいただきました。
義太夫の語りに合わせ一体の人形を二人で操り、人形の操作に竹串を使うなど、全国的にも珍しく、昭和48年11月5日に国選択無形民俗文化財、昭和52年3月29日に埼玉県無形民俗文化財に指定されました。
取材日は突然のにわか雨のため、準備されていた演目一部のみの上演となりましたが、人形師の真剣な演技に惜しみない拍手が送られていました。
4月20日(日)、秩父市荒川白久豆早原公会堂で「白久の串人形芝居」が行われました。当日の天候は少し肌寒い天気となりましたが、たくさんの観光客やカメラマンが訪れました。
白久の串人形芝居の人形の操作は全国でも3例しかない珍しい手法です。主遣いが篠竹と引き栓を動かし、首と目、眉を操作して、人形の表情を表現します。手遣いは主遣いの背後で、振りに合わせて、手を操作します。
当日は「浪曲 赤城の子守唄」、「御所桜堀川夜討弁慶上使之段」、「壺阪観音霊験記」等、5つの演目が披露されました。
秩父市荒川白久地区で「白久の串人形芝居」が開催されました。
毎年4月の第3日曜日に開催されている同芝居は、たくさんの観光客やカメラマンが訪れます。
同芝居は、幕末の頃、土地の人々が卵の殻に人形を描いて人形を作ったのがその起源といわれています。
義太夫の語りに合わせ一体の人形を二人で操り、人形の操作に竹串を使うなど、全国的にも珍しく、昭和48年11月5日に国選択無形民俗文化財、昭和52年3月29日に埼玉県無形民俗文化財に指定されました。
同芝居に使われている人形は体長60cm程のもので、主使いと手使いの二人で一体の人形を操作し喜怒哀楽を表現します。その繊細な技が串人形芝居の醍醐味と言われています。
この日もたくさんの観光客や地元の人が訪れ芝居を楽しんでいました。
秩父市荒川白久地区の豆早原(ずさばら)公会堂で、「白久の串人形芝居」が行われました。
昨年は東日本大震災の影響で中止でしたが、2年振りの公演に関係者一同感慨深げでした。
同芝居は幕末の頃、地元の人々が卵の殻に顔を描いて人形を作ったのがその起源といわれます。義太夫の語りに合わせ、一体の人形を二人で操り、人形の手の操作に竹串を使い全国的にも珍しく、昭和48年11月5日に国選択無形民俗文化財、昭和52年3月29日に埼玉県無形民俗文化財に指定されました。
同芝居に使われている人形は約体長60cmで、首・眉・目などを動かして人形の喜怒哀楽を表現します。さらに、「主遣い」と、主遣いの後ろで振りに合わせて手さばきする「手遣い」の息の合った操作で、あたかも人形に命が宿ったような生き生きとした表情が特徴です。