国道140号から分かれ荒川を渡り大血川沿いの林道を進むと、谷底を進むため下から見上げるように山々の紅葉を楽しむことができます。山の大きさと木々の彩りの中、関東の女人高野とも称される大陽寺の手前で風景が大きく変わり、山の中腹…
秩父市大滝の大輪地区にある三峰山表参道入り口に三峰登竜渓があります。 鳥居をくぐり道を下っていくと大輪登竜橋があり、登竜橋周辺の紅葉の素晴らしい景色が見れます。
約1900年前に創建されたと伝わる「寳登山神社(ほどさんじんじゃ)」。秋になると境内の至る所で紅葉を目にすることができます。
全長12mにもなる巨大なサメの復元模型などが展示されている「埼玉県立自然の博物館」。敷地内にある「カエデの森」は、埼玉県に自生する数十種類のカエデが見られる場所です。
「金石水管橋」は、長瀞駅から約1.3kmの場所にある、荒川にかかる橋です。橋の中央に立てば、前後左右見渡す限り色づいた木々が広がっており、長瀞ラインくだり中の舟が通過することもしばしば。船頭が岩をよけながら進む様子を見られま…
「長瀞岩畳」は、荒川の中流域にある全長約600mの景勝地です。結晶片岩(けっしょうへんがん)と呼ばれる変成岩が畳を敷き詰めたかのような形が特徴的で、国指定の名勝および天然記念物に指定されています。
秩父湖に映える紅葉を見ながら三峯神社へ向かうと、三峯神社の周辺及び周りの山々の紅葉はまさに錦屏風を広げたような美しさが見れます。
標高約1100mの高地にあり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したとされる三峯神社。緑豊かな境内は見頃になると木々が一斉に色づきます。
両神まつりは、地域の伝統とふれあいを大切にした、両神地域ならではの秋の恒例行事です。地元の郷土芸能やステージイベント、特産品の販売などが行われ、訪れる人々で賑わいます。
秩父さくら湖の奥にある浦山の大日様の縁日に舞われる勇壮な舞いが魅力の獅子舞です。
closeCLOSE